湯島天満宮(湯島天神) ☺入口にあたる男坂、女坂、夫婦坂の3つの坂があります。
湯島天満宮(湯島天神) ☺迷子探しの石標。境内で子供が迷子になったときには右側には子供の名前を、迷子を見つけたときは左側に子供の特徴を書いて張っていた。
湯島天満宮(湯島天神) ☺例年見頃は2月中旬〜3月上旬
東武博物館 ☺いわゆる鉄道博物館。東向島駅の下にあります。
太宰府天満宮 ☺境内には200種 約6,000本の梅があり、1月下旬~3月上旬にかけ早咲き~遅咲きの梅が楽しめます。
吉野山の桜 ☺ロープウェイの吉野山駅が下千本となり。 中千本、上千本へは徒歩で移動。
獅子岩 ☺2004年に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。
道の駅・柿の郷くどやま ☺九度山観光での休憩ポイントに。ちょっとした博物館も併設されています。
神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。
和歌浦天満宮 ☺「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」 「見ざりつる古しべまでも悔しきは和歌吹上の浦の曙」
西郷山公園・菅刈公園 ☺高台のほうに西郷山公園、低地のほうに菅刈公園があります。
西郷山公園・菅刈公園 ☺西郷山の名前の由来は、西郷隆盛の弟である西郷従道が兄の隆盛の再起を願い、付近の土地を購入したことから。洋館は1963年に愛知県犬山市にある明治村に移築され、現在は国の重要文化財に指定されている。
西郷山公園・菅刈公園 ☺桜が楽しめる小さな公園です。