せたのからはし

瀬田の唐橋

歌川広重の近江八景「瀬田の夕照(せきしょう)」にも描かれる瀬田川にかかる唐橋。この地に橋が架けられたのは、日本の神話・日本書紀にも記載されるほど古く、本格的には近江大津宮遷都(667年)の時に架けられたと言われる。東から京都へ向かう重要ルートとして交通・軍事の要衝であった。「唐橋を制する者は天下を制す」ともいわれ、古くは壬申の乱(671年)では、大友皇子と大海人皇子の最後の決戦(瀬田橋の戦い)が行われるなど、幾度となく戦闘の場となった。
  • 空撮

    空撮

  • 瀬田川リバークルーズ

    瀬田川リバークルーズ

  • 【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐橋にまつわる伝説&建部大社に伝わる2つの重要文化財を歴史散策 「急がば回れ」の語源!?「ムカデ退治伝説」の舞台!?

    【若一調査隊】滋賀県大津市にある瀬田の唐...

アクセス
  • 京阪電鉄 石山坂本線「唐橋前駅」下車 徒歩5分
  • JR琵琶湖線「石山駅」下車 徒歩10分
住所
滋賀県大津市瀬田

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 橋の途中に島があり、大橋、小橋とわかれています。

  • 急がば回れ 急がばまわれは、草津から大津へ船でわたるより瀬田の唐橋をとおったほうが早く到着するからという説が有力。

  • 壬申の乱 壬申の乱の最後の決戦場

  • 瀬田川は琵琶湖から流れでる唯一の川。宇治川、桂川、木津川、淀川へとつながる。