旧閑谷学校 ☺講堂は国宝に指定されている。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺かつては 京都、堺につぐほどの多くの人が暮らしていた城下町。織田信長により滅ぼされた。120年かけた発掘調査をしており、2025年現在で約半分の進捗。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺福井駅から一乗谷にいく九頭竜線(2番線)は1と3番線のあいだのさらに先にあるので初見のかたは要注意!
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺一乗谷駅から歩く場合、遺跡の入口にあたる下城戸口まで徒歩約10分、中心部の復元町並までは約25分が目安です。一乗谷駅でてすぐに無人無料のレンタサイクルがあり、電話をかけてかりることができます(5台程度)。ほぼほぼ平坦なので便利です。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺安くいける福井駅~一乗谷間の電車の本数は数時間に1本レベルなので要注意。少しお高くなりますがバスは割とあります。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺期間限定?で永平寺への有料シャトルバスが運行してました。行こうとおもってたので助かりました。
一乗谷朝倉氏遺跡 ☺無料、有料のレンタサイクル、土日はシャトルバスが運行してます。
大宰府政庁跡 ☺901年、菅原道真は大宰府に左遷され、名ばかりの役職を与えられたが、外出もままならない生活を送った。道真はその境遇を「都府の楼は遠くに瓦の色を望むばかり。観音寺はただ鐘の音を聞くだけだ」(大宰府政庁の建物は遠くから瓦の色を眺めるだけで、観世音寺は鐘の音しか聞けない)と詠んだ。そして903年に亡くなっ...
本居宣長記念館・本居宣長旧宅(鈴屋) ☺2階の書斎には鈴がかけられていたことから鈴屋(すずのや)と呼んでいた
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺城の石垣を造るのにもっていかれた石が多い
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺飛鳥とありますが、奈良の明日香とはだいぶ離れています。大阪(難波宮)からみて近いこちらは「近つ飛鳥」、遠い奈良の飛鳥は「遠つ飛鳥」とされ古事記などにもでてくるようです。
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺250墓の古墳が密集しており、そのうち約40は自由に見学可能