大宰府政庁跡 ☺901年、菅原道真は大宰府に左遷され、名ばかりの役職を与えられたが、外出もままならない生活を送った。道真はその境遇を「都府の楼は遠くに瓦の色を望むばかり。観音寺はただ鐘の音を聞くだけだ」(大宰府政庁の建物は遠くから瓦の色を眺めるだけで、観世音寺は鐘の音しか聞けない)と詠んだ。そして903年に亡くなっ...
本居宣長記念館・本居宣長旧宅(鈴屋) ☺2階の書斎には鈴がかけられていたことから鈴屋(すずのや)と呼んでいた
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺城の石垣を造るのにもっていかれた石が多い
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺飛鳥とありますが、奈良の明日香とはだいぶ離れています。大阪(難波宮)からみて近いこちらは「近つ飛鳥」、遠い奈良の飛鳥は「遠つ飛鳥」とされ古事記などにもでてくるようです。
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺250墓の古墳が密集しており、そのうち約40は自由に見学可能
武蔵国分寺跡 ☺金堂跡、七重塔跡などがあります。
さきたま古墳公園 ☺①JR吹上駅(北口)→朝日バス(約4.5km)→徒歩約15分 15分に1本程度 ②JR行田駅(東口)→市内循環バス「観光拠点循環コース」(約5km)→徒歩約2分 1時間に1本程度 ③秩父鉄道 行田市駅(南口)→朝日バス(約2.7km)→徒歩約15分 1時間に3本程度
唐古・鍵遺跡史跡公園 ☺弥生時代の環濠集落。約700年の間続いたとされる日本最大級の集落跡。状態の良い木製の農具、稲の穂束などが発掘されている