祇園・東山▼

関連スポット

口コミ

  • 豊国廟 ☺山頂からは清水寺を見下ろす

    豊国廟 ☺明治天皇により豊臣秀吉の名誉は回復されたといわれており、豊臣秀吉は幕府を開かず、天皇を補佐する関白の役職であった。

    豊国廟 ☺かつては壮大な社殿が建ち、三十三間堂あたりまでつづいていたが、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡したことで、徳川家康は豊臣秀吉の神号を剥奪し、秀吉に関する祭祀も禁じた。

  • 知恩院 ☺御影堂、山門 は国宝、方丈庭園は国の名勝

  • 永観堂 ☺例年11月上~下旬までライトアップがされています。(午後5時30分~午後9時)

    永観堂 ☺龍の様に長く、瓦が鱗に見える廊下・階段。「三鈷(さんこ)の松」呼ばれる大きな松の木がある。葉先が3つに分かれており、この松の葉を持っていると、「智慧」「慈悲」「まごころ」の3つの福を授かるといわれる。

    永観堂 ☺火除けの阿弥陀如来が安置されている。応仁の乱においても奇跡的に右手が焦げたのみで焼け残ったことから「火除けの阿弥陀」と呼ばれるようになった。

    永観堂 ☺後ろを振り向く姿をとっていることから「みかえり阿弥陀」の愛称で親しまれている。 伝承としては、「永観が弥陀如来の周囲を行道していたところ、本尊の阿弥陀如来が一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。それ以来首の向きが元に戻らず、そのまま...

    永観堂 ☺南禅寺から歩いて10分ほど。

  • 地主神社 ☺2022年より社殿修復⼯事のため、閉⾨(工期約3年)

    地主神社 ☺清水寺の舞台の次にあるので、清水寺の拝観料が実質的には必要です。

    地主神社 ☺清水の舞台より人気なんじゃないかと思うほどの混雑っぷりでした。

  • 清水寺 ☺電車だと 祇園四条か京都河原町駅で降りて、八坂神社のほうにいくのがおすすめです。

    清水寺 ☺個人的には電車で、 京都駅→東福寺駅(乗換)→祇園四条駅→祇園ぶらぶら→清水寺 といくのが京都らしさを楽しめてオススメです。

    清水寺 ☺京都駅からのバスを降り、大谷本廟の横の茶わん坂から上り、清水寺を一通りみたら、清水坂・二年坂あたりをぶらぶらすると楽しいです。

    清水寺 ☺京都駅からバスで15分→徒歩10分ほど。

    清水寺 ☺境内は、仁王門・三重塔→有料エリア→清水の舞台→地主神社(縁結び)→音羽の滝(学業、恋愛、長寿) という順路でだいたい進みます。清水の舞台を抜けてから舞台を横から見るのが絶景ポイントです。

  • 大雲院(銅閣寺) ☺ねねの道をまっすぐいくとあります。

  • 銀閣寺 ☺銀閣自体は、思ったより小さい地味な建物だったりします。

    銀閣寺 ☺銀閣寺からはバスで直接行くか、南禅寺・永観堂から哲学の道をまったり散策しながら行くか。

  • 大谷本廟(西大谷) ☺バスで京都駅から清水寺に向かう途中で降りることになりますが、そこにあります。初めての方はここが清水寺かな?ってなるかも?

  • 三十三間堂 ☺仏像などのある堂内の撮影はNGです。外はOKです。

    三十三間堂 ☺京都駅からバスもでてますが。混雑がいやなら、京都駅→東福寺駅→乗換→七条駅→徒歩5分〜。見終わったら、祇園四条駅に行って、祇園や清水寺などまわるといいと思います。

    三十三間堂 ☺京都駅と清水寺の中間あたりに場所です。向かい側が国立博物館です。

    三十三間堂 ☺京都駅からバスにのって約10分。特に迷わずにいけました。

  • 泉涌寺 ☺境内に色々なお寺があるのかな?どこからどこまでが境内なのかなどよくわからず・・・。入口?らしきところからだいぶ歩きます。

    泉涌寺 ☺東福寺駅から20分ほど徒歩。帰りは地元の方にバス停を教えてもらい京都駅まで。案内などはあまりないので、下調べして注意深くいったほうが良いかも?

  • よしもと祇園花月 ☺八坂神社の西門を出て右手側です。すぐです。

  • 東福寺 ☺京阪・東福寺駅からだと祇園四条駅まで1本でいけるので、このあと祇園や清水寺に行く場合に便利です。

  • 京都国立博物館 ☺京都駅からバス。お隣の三十三間堂が目的でしたが・・・。またここから清水寺方面のバスもでています。

  • 高台寺 ☺清水寺から賑わいのある坂道を15分ほどぶらぶら歩いていると付きました。清水寺とセットでまわると良いですね。

    高台寺 ☺入口のあたりの駐車場は少し高台になってるので、少し景色がいいです。

X B! FB LINE