豊国神社(千畳閣)・五重塔 ☺入口は厳島神社入口の近くにある階段です。
瑠璃光寺(香山公園) ☺大内義弘と足利義満の仲は円満だったといわれているが、義満が造営を諸大名に命じたのに対し、義弘は「武士とは弓矢によって奉公するもの」と言い断ったことがきかっけで軋轢が生じたとも言われている。
瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代の応永6年(1399年)に、勢力をの伸ばしていた守護大名の大内義弘が、将軍権力の絶対化を目指す室町幕府の足利義満に対し起こした反乱。義弘は堺に挙兵し1ヶ月半の戦闘のすえ死亡した。これをきっかけに守護大名に対する将軍権力が確立した。
瑠璃光寺(香山公園) ☺室町時代、大内氏25代の大内義弘が香積寺を建立。義弘は1399年の応永の乱で足利義満に敗れて戦死。義弘の弟である大内氏26代の大内盛見が兄を弔うために五重塔の建設を開始した。盛見も九州の少弐氏・大友氏との戦いで1431年に戦死し、五重塔は1442年頃に完成した。
横浜市開港記念会館(ジャックの塔) ☺明治6年まで岡倉天心の父親が支配人を務めていた生糸店「石川屋」があり、岡倉天心生誕之地の石碑もあります。
横浜市開港記念会館(ジャックの塔) ☺ステンドグラスと建物のライトアップが綺麗です。
横浜市開港記念会館(ジャックの塔) ☺馬車道、日本大通りなどこのエリアには歴史的な建造物がけっこうありますが、外観のかっこよさは一番だと思います。現在は内部も公開されています。
神奈川県庁本庁舎(キングの塔) ☺平日は庁本庁舎の歴史展示室(6階)と屋上展望台の見学が可能です。庁特別公開日には旧貴賓室、旧議場など見学可。
最勝院 ☺弘前公園の追手門口からレンタサイクルで10分ぐらい。
法観寺(八坂の塔) ☺現在の塔は15世紀に再建されたもの。公開されている時には、塔の2階まで登ることができます。
東寺 ☺毎月21日には弘法市、第1日曜日にはガラクタ市が催されます。多くのお店と多くの人でごったがえして、賑わっています。市ではいろいろなものが売りに出されています。高級な骨董ばかりでなく、雑貨のお店などもあります。
東寺 ☺五重塔が目立ちますが、講堂の中にある、国宝の五大明王など、21体の仏像を配列した立体曼荼羅も一見の価値ありです。
東寺 ☺講堂の立体曼荼羅は、一瞬息をのむほどの迫力があるので、京都に行ったならば是非見て帰ってほしいですね。仏像好きにはたまりません。梵天はうわさどおりの今風にいうイケメンでした!そして、ちょうどその時がラッキーなことに五重の塔の内部が特別拝観期間中だったので、色々な珍しいものを見ることが出来ました。五重の...
東寺 ☺境内は広いです。無料エリアと有料エリアがあります。無料エリアは食堂、毘沙門堂、御影堂(大師堂)などがあり、有料エリアには講堂、金堂、五重塔などがあります。
日光東照宮 ☺一ノ鳥居の手前の10段目の二色になっている石段は、照降石(てりふりいし)と言い、色が濃くなると雨になると言われている。