城跡▼

関連スポット

口コミ

  • 玉城城跡 ☺Nバス停の玉城入口からはけっこう離れています。坂道をがんばってのぼればいけなくはないです。

  • 佐野城跡(城山公園) ☺佐野駅の裏側(城山公園口)でて少しだけ上るとほどよい懐かしい感じの高台になっていて、散歩にもよいです。

  • 明石城跡 ☺天守は造られなかったが天守台はあり、中津城の天守閣を移築する計画があったりした。もし天守をつくった場合は熊本城の規模感だったと考えられる。

    明石城跡 ☺長野の松本城から引っ越してきた小笠原忠政は、幕府の命により西の防御拠点として明石城の築城を命じられた。

    明石城跡 ☺姫路城を築城した本多忠政は、明石城を築城した小笠原忠政の義理の父にあたる。

    明石城跡 ☺宮本武蔵が明石城で築城の際の町割りを手がけた。また麓に残る武蔵の庭園は宮本武蔵がゆかり。

    明石城跡 ☺明石城のシンボルでもある2つの三重櫓は、江戸時代に造られた現存の櫓で、全国に12基あるうちの2つ

    明石城跡 ☺明石駅の北口の目の前。天守閣はありませんが、わんちゃんの散歩や子供の遊び場として親しまれている感じがします。景色もおすすめです。もちろん無料で散策できます。

  • 福井城址 ☺お堀のなかは県庁などの建物がたってますが、北西あたりに天守台などがのこされています。

  • 柴田神社(北庄城址) ☺ルイス・フロイスは柴田勝家のことを「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」「信長の時代の日本でもっとも勇猛な武将」と評した。

    柴田神社(北庄城址) ☺柴田勝家とともに織田信長の妹・お市も暮らしていたが、清洲会議(1582年)後に豊臣秀吉と対峙し、最後は城に火を放ち、城自体も8年で消失した。

    柴田神社(北庄城址) ☺柴田勝家が数年の歳月をかけた築いた北庄城の跡地。かつては九重の天守があり、宣教師のルイス・フロイスも感嘆したという。

  • 小幡城跡 ☺土塁がすごく、高いところで10m以上の土の壁、土の巨大な迷路

  • 神代水生植物園・深大寺城跡 ☺入ってまっすぐいけば水生植物園、右にいけば深大寺城跡にいけます。

    神代水生植物園・深大寺城跡 ☺深大寺の北側にある神代植物公園は有料ですが、南側の飛び地となっている水生植物園のほうは無料です。

  • 岩殿山城 ☺岩殿山は標高634m。大槻駅から山頂までは徒歩1時間~。

    岩殿山城 ☺富士山が綺麗に見えます。

  • 米子城跡 ☺現在は天守閣はありませんが、湊山の頂上(標高約90m)に五重の天守閣、四重の副天守閣がかつてはあり、明治に建物が取り壊された。

    米子城跡 ☺入口がちょっとわかりにくいです。

  • 韮山城跡 ☺北条早雲が築いた山城。

  • 世田谷城址公園 ☺豪徳寺の松並木の参道の入口からすぐです。

  • 小浜城跡・小浜神社 ☺小浜駅でレンタサイクルを借りると良いです。1.5kmぐらいです。

  • 屋島城跡 ☺屋島寺の山門あたりからほぼまっすぐ5~10分ほどです。

  • 萩城跡(指月公園) ☺天守台跡までしか行ってないですが・・・指月山の頂上まで登山できるらしいですが、木が生い茂っていて景色はそんなに・・・らしいです。

  • 佐和山城跡 ☺入口は龍潭寺から上ります。

X B! FB LINE