紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来
紀三井寺(金剛宝寺) ☺紀三井寺に訪れた松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで知られる。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺770年に唐僧の為光が開基したといわれ、後白河法皇が勅願所とし隆盛を極め、鎌倉時代には五百人の僧侶を擁した。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺巨大な黄金の観音像の安置されている建物の上からの景色は最高です。投げ銭で100円です。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。有料ケーブルカー 無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺階段は約230段です。完全バリアフリー化されており片道のミニケーブルカーなどに乗って乗本堂までいけます。
金刀比羅宮(こんぴらさん) ☺公会堂や芝居小屋は表参道少しだけ登って左手に進めばつきます。
金刀比羅宮(こんぴらさん) ☺琴電琴平駅、JR琴平駅から表参道までは歩いて5分~ でつきます。そこからは階段を上っていきます。
愛宕神社・出世の石段 ☺標高は25.7mで山手線内で一番高い天然の山。人工の山をふくめると新宿区の戸山公園内の箱根山の44.6mが最高。
城山 ☺木々が高いので、景色はあまりよくみえないかもですが、散歩にはいいです。
屋島神社(讃岐東照宮) ☺琴電屋島駅から徒歩で5分~。屋島のふもとにあります。少し高台になっていて参道上からの眺めが良いです。
立石寺(山寺) ☺一番上の奥の院までの石段は登山口から1000段ぐらいあるので、歩きやすい靴で。心なしか登りやすい階段なので、見た目よりもしんどくはなかったです。
立石寺(山寺) ☺山形駅から電車で20分ぐらい、仙台駅からも1時間ぐらいです。帰りの電車は仙台行・山形行きともに1時間に1本程度なので要注意。時間があまってる場合は歩いて10分もかからない風雅の国に行って山寺を眺めるのがオススメです。春には桜と山寺のコラボレーションが見れます。
立石寺(山寺) ☺駅から見えた時は ( ̄Д ̄;; 一瞬心が折れそうになった。でも意外にさくさく登れ、帰りは清々しいぐらい。(๑→ܫ←)ノ♫♬
立石寺(山寺) ☺山寺駅にロッカーありますが、駅前の食事処でご飯を食べると、無料で荷物を預かってくれます。登山ファッションよりも、身軽に登るのがいいです。
猫の細道 ☺千光寺から下っていくと案内があります。
清水坂・二寧坂・産寧坂 ☺京都駅→バス→茶わん坂(近いと案内がありますが、割とひっそりとしています)→清水寺→この通り