遊行寺(清浄光寺)
妙楽寺
北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
鎌倉の七福神の札所。他の札所とは違い、触れる布袋様です。
座ってゆっくり見れるのが良いです。季節限定、週末限定の隠れ家的スポットです。
紫陽花寺として有名です。約1000株のアジサイが植えられています。
かつての縁切り寺として有名だったお寺。映画「駆込み女と駆出し男」の舞台。
源頼朝の先祖である源頼義が「前九年の役」に際して京都の岩清水八幡宮に戦勝祈願をし、そのお礼として10...
ロト6の”ロト”が”叶”の字となることから、ロト6祈願として有名。
鎌倉幕府の鬼門除けとして源頼朝が創建と伝わる。商売繁盛や所願成就などのご利益から「ハマのエビス様」と...
子宝のご利益でも有名です。長谷駅から鎌倉の大仏にいくついでにでも。
東叶神社のお守り袋に、西叶神社で勾玉を入れます。この二か所は渡し舟で行き来できます。
足利尊氏が籠り挙兵を決めたお寺。南北朝時代の幕開けへ。
逃げ恥の最終回で境内が青空市になってました。
かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
無料で見学ができます。心安らぐ空間です。
801年に蝦夷征伐に向かう途中の征夷大将軍・坂上田村麻呂が葛原ヶ岡に勧請したのを始まりとされる、10...
鎌倉最古の梵鐘(1248年)は鎌倉国宝館(鶴岡八幡宮境内)に寄託されている。
厄除けの御利益で知られている鎌倉最古の厄除け神社
大山の山頂にあります。ケーブルカーでいける下社から上りに上って1時間はかかります。
伊奴寝子社 ☺座間神社の裏側あたりにある小さなお社です。座間神社から高台側の出口を出て左手側に少しあるくとつきます。もしくは 座間公園からぐるっとまわって行くこともできます。
寒川神社 ☺人は九年に一度「八方塞がり」という困難な年がやってくるといわれています。その災いすべてを除けることができるとされています。
光明寺 ☺NHKの解体キングダム「築320年の古刹を解体・修復せよ」に登場。本堂は2019年から約10年(令和10年頃まで)かけて解体・修復される。
東慶寺 ☺6月初旬には本堂裏の岩肌に咲く「イワガラミ」が公開されます。
箱根神社・九頭龍神社 ☺古代よりの山岳信仰の霊地であったいわれ。孝昭天皇(紀元前475年-紀元前393)の時代には神仙宮が開かれたのに始まり、757年に万巻上人が創建。豊臣秀吉の小田原征伐(1590年)の際に焼失したが、徳川家康が社殿を再建した。
鎌倉の大仏(高徳院) ☺長谷駅から大仏までの道中はカフェやお土産屋さんも多々あります。がっつり食べるなら鎌倉駅の小町通りなどのほうがオススメです。
岩殿寺 ☺逗子駅にスマホで借りれる自転車がありましたので、それに乗れば楽です。場所は住宅街の中であまり道案内もないのでスマホ片手に。
光触寺 ☺運慶作と言われる本尊の阿弥陀如来像は、頬に焼け跡があることから頬焼阿弥陀と呼ばれており、町人達から盗みの疑いをかけられた万歳法師の身代わりとなって、頬に焼印が残ったと言われている。
成就院 ☺桜の通り抜けならぬ、アジサイの通り抜けが楽しめます。海と紫陽花のコラボが乙です。
収玄寺 ☺四条金吾は鎌倉武士であり日蓮宗の門徒。四条金吾の屋敷がかつてあった場所。