森戸神社
称名寺
観光客も少ない知る人ぞ知る鎌倉のお寺。
北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
鎌倉の七福神の札所。他の札所とは違い、触れる布袋様です。
座ってゆっくり見れるのが良いです。季節限定、週末限定の隠れ家的スポットです。
紫陽花寺として有名です。約1000株のアジサイが植えられています。
かつての縁切り寺として有名だったお寺。映画「駆込み女と駆出し男」の舞台。
源頼朝の先祖である源頼義が「前九年の役」に際して京都の岩清水八幡宮に戦勝祈願をし、そのお礼として10...
ロト6の”ロト”が”叶”の字となることから、ロト6祈願として有名。
鎌倉幕府の鬼門除けとして源頼朝が創建と伝わる。商売繁盛や所願成就などのご利益から「ハマのエビス様」と...
子宝のご利益でも有名です。長谷駅から鎌倉の大仏にいくついでにでも。
東叶神社のお守り袋に、西叶神社で勾玉を入れます。この二か所は渡し舟で行き来できます。
足利尊氏が籠り挙兵を決めたお寺。南北朝時代の幕開けへ。
逃げ恥の最終回で境内が青空市になってました。
かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
無料で見学ができます。心安らぐ空間です。
801年に蝦夷征伐に向かう途中の征夷大将軍・坂上田村麻呂が葛原ヶ岡に勧請したのを始まりとされる、10...
鎌倉最古の梵鐘(1248年)は鎌倉国宝館(鶴岡八幡宮境内)に寄託されている。
厄除けの御利益で知られている鎌倉最古の厄除け神社
大山の山頂にあります。ケーブルカーでいける下社から上りに上って1時間はかかります。
光触寺 ☺もとは金沢街道にあったお地蔵様。塩売りが塩を供え商いに行くと、帰りには塩が無くなっているため、お地蔵様が塩を舐めてしまうのだろうと言われるようになった。
永福寺跡 ☺宇治の平等院鳳凰堂のような寺院があった。1192年に本堂が完成し 1405年に火災。のちに廃絶。
光触寺 ☺運慶作と言われる本尊の阿弥陀如来像は、頬に焼け跡があることから頬焼阿弥陀と呼ばれており、町人達から盗みの疑いをかけられた万歳法師の身代わりとなって、頬に焼印が残ったと言われている。
長谷寺 ☺このお寺は広々とした境内というよりも、山腹に建てられていて上手に傾斜を利用して造られています。観音堂に安置されている日本最大級の木造の観音様も圧巻。
西方寺 ☺赤色だけでなく、黄色や白色のお花も彼岸花です
鶴岡八幡宮 ☺鳩みくじの鳩を携帯ストラップにしてます!
成就院 ☺紫陽花の時期は平日でも大混雑です。
西叶神社 ☺京急の浦賀駅から歩くと15分くらいです。対岸の東叶神社には渡船でわたれます。
報国寺(竹寺) ☺鎌倉の人気スポットです。竹庭散策とお抹茶を頂けます。
等覚院 ☺溝の口駅の南口 2,3番線からバスがかなり出ています。バスターミナルが北口(駅出口の真ん前)と南口(少しひっそりしてるほう)があるので、要注意。