横浜開港資料館
氷川丸
かつての縁切り寺として有名だったお寺。映画「駆込み女と駆出し男」の舞台。
鶴岡八幡宮の境内にある博物館。仏像好きにオススメです。
三溪園 ☺ホタルの夕べは、毎年楽しみにしています。
三溪園 ☺桜の季節にいってきました。けっこう広いです!3時間以上のんびり散歩できます!
氷川丸 ☺氷川丸の名前は氷川神社からとられた。当時は神社の名前から船名がつけられる風習があり、氷川丸のほかに、日枝丸、平安丸などが運行していた。
日本郵船歴史博物館 ☺日本郵船横浜支店の建物を改装した博物館。
氷川丸 ☺1930年~ 豪華客船としてシアトル航路を航行(約13日で横浜からシアトルに到着)。ちなみにタイタニック号は1912年。 1941年~ 戦時中は病院船、戦後は引揚船(日本に帰国する人を乗せる船) 1953年~ シアトル航路に復帰 1961年~ 引退
横浜開港資料館 ☺1Fだけでなく2Fにも展示があります。
横浜地方気象台 ☺1927年(昭和2年)に建築され、気象観測や地震観測を行う施設。アールデコ様式の建物もみどころ。平日は自由に見学することもできます。
三溪園 ☺6月に特別にホタルが見れるということで行ってきました。初めてのホタルでしたが、これほど幻想的なのかと思うほどきれいでした。7時頃からホタルが舞いだします。9時頃には閉園します。
三溪園 ☺横浜駅東口からバスで約30分。帰りもバスで横浜駅まで。行きは迷わずにいけましたが、帰りのバス停がどこかよくわかりませんでした。苑内にバスの案内があるのでちゃんとみておけばよかったかも。
神奈川県立歴史博物館 ☺明治時代の銀行の建物。横浜正金銀行は海外にもたくさん支店があった。