建長寺
神奈川県立歴史博物館
北鎌倉を代表する大寺院。北鎌倉駅の目の前です。
足利尊氏が籠り挙兵を決めたお寺。南北朝時代の幕開けへ。
かつては日本三天神に数えられた社。学問の神様でもあり、漫画家に愛されている社です。
光明寺 ☺NHKの解体キングダム「築320年の古刹を解体・修復せよ」に登場。本堂は2019年から約10年(令和10年頃まで)かけて解体・修復される。
建長寺 ☺境内の奥のほうにある天狗の像がいっぱいある半蔵坊からは富士山が綺麗に見えました。
氷川丸 ☺アンティークにうっとりしてたら、最後のサプライズにあの巨大エンジンルーム!氷川丸を外からしかみたことない人も多いとおもいますが、おすすめです!
外交官の家 ☺石川町駅の南口から坂道を登って5分ぐらい。
三溪園 ☺根岸駅からバスで10分ほど、そこから歩いて5分。
建長寺 ☺建長寺から鶴岡八幡宮には歩いてすぐでした。
神奈川県立歴史博物館 ☺明治時代の銀行の建物。横浜正金銀行は海外にもたくさん支店があった。
三溪園 ☺サクラはまだ少ししか咲いてなかったけど、とてもすばらしい日本庭園やった!中の茶屋でお団子が売ってて、その種類の多さにびっくりしました。茶には、池の鯉にあげるエサも売ってます。
三溪園 ☺横浜駅東口からバスで約30分。帰りもバスで横浜駅まで。行きは迷わずにいけましたが、帰りのバス停がどこかよくわかりませんでした。苑内にバスの案内があるのでちゃんとみておけばよかったかも。
三溪園 ☺帰りのバスが良くわからなかったけど。いちおう苑内入口にバスの時刻表などがあります。大きい道路までいけば、桜木町行きのバスがでてました。