美保神社 ☺向って左殿に大国主神の后神である三穂津姫命が祀られています。右殿にはその子供の事代主神(ことしろぬしのかみ)、事代主神はすなわち「えびす様」になります。
美保神社 ☺本殿は大社造りを2棟ならべた美保造りと呼ばれるもの
佐太神社 ☺12の神様が祀られており、主祭神は猿田彦大神。
出雲大社 ☺古代の巨大柱は境内の宝物館で展示されています。
出雲大社 ☺本殿を中心に反時計回りにまわるそうです。
出雲大社 ☺出雲大社前駅ではなく、出雲市駅からだとレンタサイクルで1時間ほど(距離約10km)かかりますので、一畑電車かバスがおすすめです。ちなみに一畑電車は自転車も有料(300円)で乗車できます。
出雲大社 ☺本殿の後ろの兎の像がかわいいです。
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円
八重垣神社 ☺稲田姫命がヤマタノオロチから身を隠している間、鏡代わりに姿を映したと伝えられる池。社務所で売られている占い用の和紙(100円)の中央に小銭を乗せ、池に浮かべるとお告げの文字が浮かぶ。そして、早く沈めば(早ければ2分~、遅ければ20分~)早く縁があり、遠くに沈めば遠くの人と縁があると言われる。
月照寺 ☺紫陽花と亀の石像で有名