笠石神社・那須国造碑 ☺笠石神社に祀られている石碑。国宝にも指定されている。西暦700年那須国を治めていた那須直韋提(なすのあたいいで)の子である、意斯麻呂(おしまろ)が故人を偲んで建碑した。
宇治橋断碑・放生院 ☺3月~5月、9月~11月のみ
宇治橋断碑・放生院 ☺放生院は宇治橋をかつて管理していたことから橋寺(はしでら)ともよばれる。
宇治橋断碑・放生院 ☺宇治橋の由来が記された石碑。646年(大化2年)に僧の道登が架橋したと記されている。
多賀城碑 ☺奈良時代の石碑。日本三古碑に数えられる。
多賀城碑 ☺国宝の石碑。多賀城南門の近くにあり、高さは約2mの花崗砂岩でできた石碑。偽作説もあったが江戸時代には覆堂に収められ保護されるようになった。後に書かれている内容(改修工事)などから真作の可能性が高く、724年の多賀城創建、762年に改修したといった内容が書かれている。