和気清麻呂▼

関連スポット

口コミ

  • 宇佐神宮 ☺769年(奈良時代)に称徳天皇に対して「道鏡が皇位に就くべし」と宇佐八幡宮の神託を受けて、道鏡が天皇位を得ようとした事件。

    宇佐神宮 ☺参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。

  • 茶臼山 ☺天王寺公園とつながる赤い橋は和気橋といい、和気清麻呂が開削したという言い伝えから。

    茶臼山 ☺大坂冬の陣(1614年)では徳川家康が、大坂夏の陣(1615年)では真田幸村が本陣を置いた

    茶臼山 ☺天王寺公園内にある標高26mの丘。その形が茶の湯に使う茶臼に似ていることから名付けられたといわれ、前方後円墳という説や、水運のために掘った残土という説もある。

  • 神護寺 ☺女帝・称徳天皇の寵愛を受けていた僧・道鏡が769年に「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」との神託があったと言い、その真相を確認するため、宇佐神宮に派遣されたのが和気清麻呂である。また、平安京(794年)の造営の最高責任者(造営大夫)を務めた。

X B! FB LINE