昭和▼

関連スポット

口コミ

  • 新聞屋さん博物館 ☺小さな博物館が町中に点在していいます。

    新聞屋さん博物館 ☺昭和4年(1929年)に建てられた、大阪市で最も古い新聞販売店。見学は月1回。

  • 旧岩淵水門 ☺いわゆる荒川の土手で、土日になれば散歩したり、ランニングしたり、サイクリングを楽しんでる方が多いです。

    旧岩淵水門 ☺大正時代に赤水門がつくられ、その引継ぎとして昭和時代に青水門が作られた。青水門は現在も役割を担っている。

    旧岩淵水門 ☺赤羽岩淵駅からだと3番出口よりも1番出口から住宅街をぬけていったほうが近いと思います

    旧岩淵水門 ☺荒川と隅田川の分岐点。上を荒川が流れ、下に隅田川が流れていく

    旧岩淵水門 ☺大正時代に造られた水門。2024年に国の重要文化財に指定された。

  • 都城島津邸 ☺和48年(1973)には小林市を訪れた昭和天皇皇后両陛下が宿泊された。

  • ガスミュージアム ☺武蔵小金井駅北口 花小金井駅北口 東久留米駅西口から西武バス(武21)

    ガスミュージアム ☺明治5年(1872)の日本で初めて灯った横浜のガス灯のほか、湯島天神、浜離宮、ロンドン、パリなどで使われていたガス燈が屋外展示されています。

    ガスミュージアム ☺横浜のガス燈や鹿鳴館のガス灯など展示されています。

  • たばこと塩の博物館 ☺昔のタバコ屋さんの中にはいって記念撮影がおすすめ!

    たばこと塩の博物館 ☺すごく面白かったです。2Fは塩、3Fはタバコに関する展示です。塩は地学、化学、生成技術までくわしく。タバコは考古学的な展示から昭和レトロなデザインパッケージまで。塩もタバコにも興味ない人でも楽しめると思います。

  • 昭和のくらし博物館 ☺「この世界の片隅に」はアマゾンですぐ見れますが、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」のほうが完全版です。

    昭和のくらし博物館 ☺「この世界の片隅に」の監督・スタッフが昭和時代の参考として何度も訪れたようです。

    昭和のくらし博物館 ☺1Fの居間、2Fの子供部屋がすごく落ち着きます。建物は国の登録有形文化財にも指定されています。

    昭和のくらし博物館 ☺金土日のみ開館。受付スタッフさんがいないときはベルをならします

    昭和のくらし博物館 ☺とても落ち着く昭和の建物。 2Fの部屋には、「この世界の片隅に」 というアニメ映画の資料がたくさん展示されていて、それだけでも必見です。この作品は未履修でしたが、十分たのしめました。履修後にまた再訪したいと思います。

  • 昭和館 ☺戦中、戦後の庶民の生活などが垣間見えるきがします。

    昭和館 ☺7Fは昭和10~20年(終戦)、6Fは~昭和30年代に関する資料などが展示されています。

    昭和館 ☺5F(無料)のパソコンで戦前~戦後の写真や絵などをたくさんみることができます。

    昭和館 ☺同じく見学にきていた車いすのおじいさんが、懐かしみながら見学してたのが印象的でした。

    昭和館 ☺戦地からの直筆の手紙、当時の新聞や広告など、まじかでみることができます。

    昭和館 ☺常設展示は有料で7Fから入って6Fにでます。昭和の戦前~戦後の写真・展示・説明などがふんだんで、雰囲気などもとても見やすく展示されてます。靖国神社のすぐ近くですので、その前にちょっと立ち寄っても良いかもしれません。

  • 遊就館 ☺1Fの玄関ホールは自由に見学できます。

X B! FB LINE