出島和蘭商館跡 ☺医者であるシーボルトは病人を診察するために町に出ることが特別に許され、鳴滝に家まで手に入れ「鳴滝塾」を開いた。
出島和蘭商館跡 ☺もともとはポルトガル人のため築造され、島原の乱以後はオランダ人のための島として利用された。原則、出島からでることはできなかった。
出島和蘭商館跡 ☺島原の乱(1637年)により、幕府はポルトガルに対してより警戒し、逆にオランダは原城を砲撃するなど幕府を手助けした。1639年にポルトガル人は出島から追放されることになり、オランダ商館は平戸から出島へと移転されました。
出島和蘭商館跡 ☺1636年に築造され、1859年にオランダ商館が閉鎖されるまで鎖国下の日本において、唯一開かれていた場所。
出島和蘭商館跡 ☺現在は埋め立てられ出島っぽくはなっていませんが、出島跡を見学できます。
大波止の鉄玉 ☺17世紀中ごろのものと推定されている謎の鉄玉
長崎出島ワーフ ☺2Fにはお店にはいらなくても海をみながら座って喫煙できるスペースがあります。 気付けば3泊の旅のなか、幾度となく利用しました。このあたりの雰囲気がいいですね。