夢窓疎石が眠るお寺。天龍寺の塔頭であり通常は非公開。2016年の春に20年ぶりに特別公開された。
石清水八幡宮駅でレンタサイクルを借りて流れ橋まで行きました。木津川沿いは自転車専用の道があります。石...
トロッコ嵯峨駅にあります。機関車などが展示されています。
20mぐらいのハシゴを降りていく感じで、スリルがなかなか。
天橋立の松並木が横一文字に見えることから、一字観公園と名付けられています。
オンラインゲームの刀剣乱舞で登場する刀にゆかりの神社。
上醍醐寺の本堂に当たる准胝堂は2008年の落雷で焼失したため、再建までの間、納経・御朱印は下伽藍観音...
石清水八幡宮駅の対岸にある施設。サイクリストの休憩スポット。桜並木で知られる背割堤の隣。地上約25m...
秀吉の命日となる18日に御朱印を頂くと、家紋スタンプが金色になります。
新撰組の発祥の地
新撰組の訓練場になった場所。
紅枝垂桜の並木道。夜間にはライトアップもされます。
紫陽花の名所です。
崇徳天皇の呪いを鎮めようと1868年に建てられたと言われる神社。
厄除けのお寺。源氏物語の作者・紫式部の邸宅跡として知られる。
宝寺とも呼ばれています。明智光秀と豊臣秀吉が戦った山崎の戦いでは秀吉の本陣となったお寺で、秀吉が腰掛...
石清水八幡宮から歩いて5分ぐらい。ところどころで案内があります。
縁結びで有名な社。本社から5分~坂道を上がったところにあります。
清水寺の奥之院と言われる。例年4月17日、10月17日の年に2回のみ御開帳される。
清水の舞台からちょっと遠くに見える塔です。仁王門の近くにある三重塔とは別物です。
安産の神様。お守にワラが授与されることから「わら天神」といわれています。
500段を超える階段を登ります。大河ドラマ・秀吉のオープニングにも使われていた階段です。
菅原道真の生誕の地ともいわれています。
赤穂事件で有名な大石内蔵助が、討ち入り前に1年半ほど隠棲したところと伝われ、大石寺とも言われています...
琴坂と言われる参道の坂道は、秋になると紅葉がキレイです。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄