岡本太郎記念館
岡本太郎記念館
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
徳川家康に関する企画展の旗がたっていたので、日曜日に初めて立ち寄ってみました。1Fが展示室になってお...
KITTEにある日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている博物館。東京駅すぐでしか...
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
2022年にビルゲイツが来館しミヤイリガイのストラップとボールペンを購入した。
愛宕神社と同じ敷地内にあります。
有名人の等身大フィギュアがずらっと並んでます。もちろん記念撮影もできます。
3500年前の縄文土器を触ることも!
昭和のくらし博物館 ☺1Fの居間、2Fの子供部屋がすごく落ち着きます。建物は国の登録有形文化財にも指定されています。
昭和のくらし博物館 ☺とても落ち着く昭和の建物。 2Fの部屋には、「この世界の片隅に」 というアニメ映画の資料がたくさん展示されていて、それだけでも必見です。この作品は未履修でしたが、十分たのしめました。履修後にまた再訪したいと思います。
港区立郷土歴史館 ☺建物の撮影なおは可だが、モデル撮影などは禁止。
国立科学博物館 ☺一部を除いてほぼ撮影可能です。
昭和のくらし博物館 ☺「この世界の片隅に」の監督・スタッフが昭和時代の参考として何度も訪れたようです。
国立科学博物館 ☺一番最初にでくわすフーコーの振り子は 約19mの高さからつるされており、地球が自転していることがわかる装置です。 北極であれば1日で360度、東京だと210度回転しますが、数分ではわからないので、博物館の入場と退場時に比較すると少し楽しめます。
科学技術館 ☺北の丸公園をぶらぶらするついでによってみました。コーナーがたくさんありますので、小さなお子様ずれには良いです。
たばこと塩の博物館 ☺昔のタバコ屋さんの中にはいって記念撮影がおすすめ!
昭和館 ☺常設展示は有料で7Fから入って6Fにでます。昭和の戦前~戦後の写真・展示・説明などがふんだんで、雰囲気などもとても見やすく展示されてます。靖国神社のすぐ近くですので、その前にちょっと立ち寄っても良いかもしれません。
港区立郷土歴史館 ☺白金台駅からすぐ、裏側にあるかんじです。