岡本太郎記念館
岡本太郎記念館
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
徳川家康に関する企画展の旗がたっていたので、日曜日に初めて立ち寄ってみました。1Fが展示室になってお...
KITTEにある日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている博物館。東京駅すぐでしか...
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
2022年にビルゲイツが来館しミヤイリガイのストラップとボールペンを購入した。
愛宕神社と同じ敷地内にあります。
有名人の等身大フィギュアがずらっと並んでます。もちろん記念撮影もできます。
3500年前の縄文土器を触ることも!
東京国立博物館 ☺本館(はいって正面)、東洋館(入って右)、表慶館(入って左)、平成館(入って奥までいって左)、 法隆寺宝物館(黒門のあたり)、庭園(本館裏)と見ごたえがあります。
世田谷区立郷土資料館 ☺彦根の井伊家がなぜ東京の世田谷にゆかりがあるのかなどもわかります。てんじもわかりやすくておすすめです。
昭和館 ☺7Fは昭和10~20年(終戦)、6Fは~昭和30年代に関する資料などが展示されています。
皇居三の丸尚蔵館 ☺以前は無料でしたが、今は有料で大人1000円ぐらいです。 宮内庁から国立文化財機構に運営がかわったみたいです。
トキワ荘マンガミュージアム ☺トキワ荘自体はすでに解体されてありませんが、ここから100mぐらい先の中華料理・松葉さんのはすむかいの細い路地をちょっといったところが跡地でちょっとしたモニュメントがおかれています。
昭和のくらし博物館 ☺とても落ち着く昭和の建物。 2Fの部屋には、「この世界の片隅に」 というアニメ映画の資料がたくさん展示されていて、それだけでも必見です。この作品は未履修でしたが、十分たのしめました。履修後にまた再訪したいと思います。
港区立郷土歴史館 ☺建物の撮影なおは可だが、モデル撮影などは禁止。
東京国立博物館 ☺本館裏に庭園があります。本館からも行くことができます。
港区立郷土歴史館 ☺旧公衆衛生院の建物を2018年に博物館として公開。
トキワ荘マンガミュージアム ☺14号室 手塚治虫 1953~1954 14号室 藤子不二雄A 1954~1961 15号室 藤子・F・不二雄 1954~1961 16号室 赤塚不二夫 1956~1961 17号室 石ノ森章太郎 1956~1961 18号室 山内ジョージ 1960~1962 19号室 水野英子 1958 20号室...