新橋・汐留にあります。46Fに展望スペースがあります。
2018年4月に宝光寺の鹿野山に造立された大仏。高さ18m・像高は12mで、鎌倉の大仏よりも大きい。
東京駅から成田空港まで1000円で行けるバス。成田空港まで1時間ぐらいで、0:00~20:00は20...
柴又駅から帝釈天までたくさんのお店が並んでいます。
ジョン万次郎、竹久夢二、小泉八雲、金田一京助、夏目漱石、東條英機など多くの著名人が眠る公営霊園
2022年にビルゲイツが来館しミヤイリガイのストラップとボールペンを購入した。
世田谷のボロ市(ボロ市通り) ☺現在は毎年1月の15・16日、12月の15・16日に開かれます。はじまりは1578年にさかのぼり、毎月1の日、6の日の月6回開かれていた世田谷新宿の楽市がはじまり。
品川神社 ☺階段の途中に横道の富士塚に上るとちょっと景色が楽しめます。
東洋文庫ミュージアム ☺日本一美しい書庫ともいわれています。
芭蕉庵史跡展望庭園 ☺大正6年(1917)に芭蕉のものとみられる石蛙が発見されたことから、常盤1丁目は芭蕉庵跡と推定されている。また、その石蛙はここから徒歩約5分の芭蕉記念館で見られる。
泉屋博古館東京 ☺泉屋(せんおく)とは、住友家が江戸時代に使用していた泉屋(いずみや)という屋号から。このあたりには泉ガーデンタワーなど泉の名のつく建物などがある。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。
善福寺川緑地 ☺北西にある善福寺池が源流。川に沿って散策路や公園などが充実しています。中野のあたりで神田川と合流します。
護国寺 ☺徳川幕府5代将軍・徳川綱吉が1681年に創建。薬師堂(1691年)、仁王門(1697年)、本堂(1697年)など江戸時代の建築物が残っています。
太田黒公園 ☺音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の邸宅跡。区が日本庭園として整備。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺このあたりは明治・大正時代の練兵場で、いちょう並木の先にある御観兵榎(ごかんへいえのき)というのは明治天皇のいつもの場所。