東京国立博物館
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)
4月の下旬ころにツツジが見ごろになりますが、地形もあいまって圧巻というやつです。
日本を代表するアールデコ建築。朝香宮鳩彦王が1947年の皇籍離脱まで暮らし、後に吉田茂によって外務大...
1910年(明治43)に近衛師団司令部庁舎として建てられた建物。国の重要文化財です。
東京国立博物館 ☺上野公園には、たくさんの美術館・博物館がありますが、東京国立博物館は、さらに5館ぐらいにわかれており、全部じっくりみてまわると半日はかかると思います。1~2時間ぐらいしか、時間がない場合は、まずは東洋館が迫力があっておすすめです。
根津神社 ☺日本武尊(ヤマトタケル)が1900年余前に創祀したと伝えられる社。現在の社殿は1706年に第5代将軍・綱吉により造営されたもの。
鬼子母神堂 ☺鬼子母神像はここから徒歩15分程度の清土鬼子母神堂(護国寺の近く)で1561年に掘り出された。1578年に現在地にお堂が建立された。
旧岩淵水門 ☺大正時代に造られた水門。2024年に国の重要文化財に指定された。
護国寺 ☺月光殿は三井寺(大津)の客殿(桃山時代)を移築したもの。多宝塔は石山寺(大津)の多宝塔を模写して建築されたもの(1938年)
青淵文庫 ☺渋沢栄一の傘寿(80歳)、男爵から子爵に昇格したお祝いとして、竜門社が贈呈した文庫。1925年(大正14)に建てられた。
迎賓館赤坂離宮 ☺館内の写真撮影はNGでした。
鬼子母神堂 ☺鬼子母神とは毘沙門天の部下の妻で、人間の子を捕えて食べていた。見かねた釈迦は、彼女の末子を隠し嘆き悲しんだ。心を入れ替えた鬼子母神は、仏法の守護神、子供と安産の守り神となった。
東京国立博物館 ☺本館裏に庭園があります。本館からも行くことができます。
旧岩崎邸庭園 ☺各地に歴史的な洋館がありますが、ここは重厚感、金持ち中の金持ちの感じですごいです。