食と農の博物館(東京農業大学)
岡本太郎記念館
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
KITTEにある日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている博物館。東京駅すぐでしか...
徳川家康に関する企画展の旗がたっていたので、日曜日に初めて立ち寄ってみました。1Fが展示室になってお...
愛宕神社と同じ敷地内にあります。
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
有名人の等身大フィギュアがずらっと並んでます。もちろん記念撮影もできます。
2022年にビルゲイツが来館しミヤイリガイのストラップとボールペンを購入した。
3500年前の縄文土器を触ることも!
大きくはないです。ちょっとした展示や風洞実験の設備などを触ることができます。
土方歳三が子供のころに住んでいた家の跡地にある資料館。第一・第三日曜日のみ開館しています。
国立天文台 ☺散策だけでも楽しめますが、それぞれの施設で結構充実した展示や説明がされているので、マニアックな博物館にいく心持ちで訪れたほうが楽しめます。
昭和のくらし博物館 ☺「この世界の片隅に」はアマゾンですぐ見れますが、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」のほうが完全版です。
昭和のくらし博物館 ☺金土日のみ開館。受付スタッフさんがいないときはベルをならします
東京国立博物館 ☺上野公園には、たくさんの美術館・博物館がありますが、東京国立博物館は、さらに5館ぐらいにわかれており、全部じっくりみてまわると半日はかかると思います。1~2時間ぐらいしか、時間がない場合は、まずは東洋館が迫力があっておすすめです。
科学技術館 ☺北の丸公園をぶらぶらするついでによってみました。コーナーがたくさんありますので、小さなお子様ずれには良いです。
国立天文台 ☺第一赤道儀室では、巨大望遠鏡を使って太陽を投影する展示がされていました。土日の天気の良い日にされているようです。
国立科学博物館 ☺ティラノサウルスなど恐竜の骨は地球館に展示されています。
ガスミュージアム ☺明治5年(1872)の日本で初めて灯った横浜のガス灯のほか、湯島天神、浜離宮、ロンドン、パリなどで使われていたガス燈が屋外展示されています。
たばこと塩の博物館 ☺昔のタバコ屋さんの中にはいって記念撮影がおすすめ!
昭和館 ☺戦中、戦後の庶民の生活などが垣間見えるきがします。