食と農の博物館(東京農業大学)
たばこと塩の博物館
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
KITTEにある日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなっている博物館。東京駅すぐでしか...
徳川家康に関する企画展の旗がたっていたので、日曜日に初めて立ち寄ってみました。1Fが展示室になってお...
愛宕神社と同じ敷地内にあります。
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
有名人の等身大フィギュアがずらっと並んでます。もちろん記念撮影もできます。
2022年にビルゲイツが来館しミヤイリガイのストラップとボールペンを購入した。
3500年前の縄文土器を触ることも!
大きくはないです。ちょっとした展示や風洞実験の設備などを触ることができます。
土方歳三が子供のころに住んでいた家の跡地にある資料館。第一・第三日曜日のみ開館しています。
昭和館 ☺戦地からの直筆の手紙、当時の新聞や広告など、まじかでみることができます。
国立科学博物館 ☺地球館のマッコウクジラの標本は、2005年に鹿児島に漂着ゴミした個体を、数年間砂浜に埋め、骨だけにしてから運ばれた。
JAXA 調布航空宇宙センター ☺展示はそれほど多くないので、じっくり見ても30分かからないかもしれません。風洞実験はベルヌーイの定理を手で感じる事ができて、おもしろかったです。
昭和のくらし博物館 ☺「この世界の片隅に」はアマゾンですぐ見れますが、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」のほうが完全版です。
港区立郷土歴史館 ☺建物好きにも人気。東京大学の安田講堂を手掛けた内田祥三が設計した建物。内田ゴシックとも呼ばれる。
トキワ荘マンガミュージアム ☺14号室 手塚治虫 1953~1954 14号室 藤子不二雄A 1954~1961 15号室 藤子・F・不二雄 1954~1961 16号室 赤塚不二夫 1956~1961 17号室 石ノ森章太郎 1956~1961 18号室 山内ジョージ 1960~1962 19号室 水野英子 1958 20号室...
ニコンミュージアム ☺エリアの半分が ボタンをおして動く光学関連のデモ機器などのあるエリア、もう半分は歴代のカメラの展示といった感じの構成です。個人的には、傷や汚れを検知する機械のデモでは、カメラズームの性能が想像を超えるぐらいすごくて さすがカメラメーカーとうなりました。
たばこと塩の博物館 ☺すごく面白かったです。2Fは塩、3Fはタバコに関する展示です。塩は地学、化学、生成技術までくわしく。タバコは考古学的な展示から昭和レトロなデザインパッケージまで。塩もタバコにも興味ない人でも楽しめると思います。
東武博物館 ☺いわゆる鉄道博物館。東向島駅の下にあります。
国立天文台 ☺バス停は「天文台前」が入口すぐです。バス停・天文台裏とかありますが気にせず天文台前までいきましょう。