中庭がきれい!
恋のパワースポットとして有名です。
縁結びらしく、招き猫はペアになってます。
2013年に大正大学内に建築されたお堂。学生には縁結びのパワースポットとしても知られる。
恵比寿ガーデンプレイスの三越の裏にあります。
正岡子規(1867年~1902年)が亡くなるまでの約8年半をここで過ごした。
もんじゃのお店以外にも色々なお店が並んでいます。
善福寺川緑地 ☺北西にある善福寺池が源流。川に沿って散策路や公園などが充実しています。中野のあたりで神田川と合流します。
芭蕉庵史跡展望庭園 ☺大正6年(1917)に芭蕉のものとみられる石蛙が発見されたことから、常盤1丁目は芭蕉庵跡と推定されている。また、その石蛙はここから徒歩約5分の芭蕉記念館で見られる。
護国寺 ☺徳川幕府5代将軍・徳川綱吉が1681年に創建。薬師堂(1691年)、仁王門(1697年)、本堂(1697年)など江戸時代の建築物が残っています。
太田黒公園 ☺音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の邸宅跡。区が日本庭園として整備。
小石川植物園 ☺江戸時代の1684年に設立。薬になる植物を育てる小石川御薬園が前身で日本最古の植物園。現在は東京大学の付属施設であり、一般にも公開されており。国指定の名勝及び史跡にもなっています。
旧古河庭園 ☺洋館はジョサイア・コンドルの作。日本庭園は小川治兵衛の作。
豪徳寺 ☺よく紹介されている招福猫児(まねきねこ)は三重塔近くの招福殿の脇にたくさん奉納されています。よくみると三重塔にも猫の彫り物があります。
世田谷のボロ市(ボロ市通り) ☺現在は毎年1月の15・16日、12月の15・16日に開かれます。はじまりは1578年にさかのぼり、毎月1の日、6の日の月6回開かれていた世田谷新宿の楽市がはじまり。
港区立郷土歴史館 ☺建物好きにも人気。東京大学の安田講堂を手掛けた内田祥三が設計した建物。内田ゴシックとも呼ばれる。
泉屋博古館東京 ☺泉屋(せんおく)とは、住友家が江戸時代に使用していた泉屋(いずみや)という屋号から。このあたりには泉ガーデンタワーなど泉の名のつく建物などがある。