渋谷最古の神社。毎月15日のいいご縁の日には、限定の縁結び御朱印がいただけます。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
小さな神社です。強運・金運のご利益があるということで、オフィス街にあるので日曜日は人がいないだろうな...
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
新大久保駅の東側が韓国エリア、西側が多国籍エリアという感じです。
国宝7件を含む、約6,500件の東洋古美術品を収蔵。
徳川家最後の将軍・慶喜のお墓。1913年(大正2年)に77歳で没した。そのお墓は谷中霊園内にあります...
世界有数の電器街。土日祝日は昼~日暮頃まで歩行者天国になります。
港区立郷土歴史館 ☺建物好きにも人気。東京大学の安田講堂を手掛けた内田祥三が設計した建物。内田ゴシックとも呼ばれる。
品川セントラルガーデン ☺品川駅からみて高層ビル群の裏側はきれいな公園になっています。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。
昭和館 ☺常設展示は有料で7Fから入って6Fにでます。昭和の戦前~戦後の写真・展示・説明などがふんだんで、雰囲気などもとても見やすく展示されてます。靖国神社のすぐ近くですので、その前にちょっと立ち寄っても良いかもしれません。
穴八幡宮 ☺開運、金運、商売繁盛のご利益で有名です。
旧古河庭園 ☺洋館はジョサイア・コンドルの作。日本庭園は小川治兵衛の作。
世田谷のボロ市(ボロ市通り) ☺現在は毎年1月の15・16日、12月の15・16日に開かれます。はじまりは1578年にさかのぼり、毎月1の日、6の日の月6回開かれていた世田谷新宿の楽市がはじまり。
池田山公園 ☺五反田の住宅街にひっそりある、無料の小さな日本庭園。庭園内に高低差があって上からのぞきみる感じです。
善福寺川緑地 ☺北西にある善福寺池が源流。川に沿って散策路や公園などが充実しています。中野のあたりで神田川と合流します。
太田黒公園 ☺音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の邸宅跡。区が日本庭園として整備。