渋谷最古の神社。毎月15日のいいご縁の日には、限定の縁結び御朱印がいただけます。
洋画家の中村不折の絵や収集したコレクションを展示する博物館。中村不折の不折は折れない心という意味。夏...
小さな神社です。強運・金運のご利益があるということで、オフィス街にあるので日曜日は人がいないだろうな...
たばこと塩の歴史などについて余すところなく知れます。タバコを吸わない方でも楽しめると思います。
新大久保駅の東側が韓国エリア、西側が多国籍エリアという感じです。
国宝7件を含む、約6,500件の東洋古美術品を収蔵。
徳川家最後の将軍・慶喜のお墓。1913年(大正2年)に77歳で没した。そのお墓は谷中霊園内にあります...
世界有数の電器街。土日祝日は昼~日暮頃まで歩行者天国になります。
世田谷区立郷土資料館 ☺縄文・弥生時代の土器などもたくさん展示されています。展示や説明など丁度良いボリューム感です。
穴八幡宮 ☺開運、金運、商売繁盛のご利益で有名です。
国会前庭 ☺国会議事堂の真ん前にある庭園。道路をはさんで北庭と南庭があり、南庭は日本庭園風で趣があります。北庭には日本水準原点があり、国内の高さを決める基準点です。
旧岩崎邸庭園 ☺不忍池から少し歩くとつきます。(上野公園の反対側ぐらい) 坂本竜馬と同郷で時同じくいき、三菱財閥の創業者となった岩崎弥太郎の豪邸。 広い庭に、歴史のある洋館の中をゆっくり堪能できます。不忍池や上野公園に観光にいった方は一度見て損はありま...
護国寺 ☺徳川幕府5代将軍・徳川綱吉が1681年に創建。薬師堂(1691年)、仁王門(1697年)、本堂(1697年)など江戸時代の建築物が残っています。
芭蕉庵史跡展望庭園 ☺大正6年(1917)に芭蕉のものとみられる石蛙が発見されたことから、常盤1丁目は芭蕉庵跡と推定されている。また、その石蛙はここから徒歩約5分の芭蕉記念館で見られる。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺このあたりは明治・大正時代の練兵場で、いちょう並木の先にある御観兵榎(ごかんへいえのき)というのは明治天皇のいつもの場所。
田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館 ☺隈研吾の設計事務所が設計。
泉屋博古館東京 ☺泉屋(せんおく)とは、住友家が江戸時代に使用していた泉屋(いずみや)という屋号から。このあたりには泉ガーデンタワーなど泉の名のつく建物などがある。
台場公園(第三台場) ☺歴史遺構感もあり、フジテレビの玉を真正面にみれたり、レインボーブリッジの橋桁を間近でみれたり、景色に迫力があります。