岡本太郎の1968年作の作品。横30m高さ5mに及ぶ巨大壁画。行方がわからなくなっていたたが大きなダ...
桜と紅葉の時期に約5日間ずつ公開されます。皇居の中心を南北に走る並木道の通り抜けです。
中庭がきれい!
恋のパワースポットとして有名です。
縁結びらしく、招き猫はペアになってます。
2013年に大正大学内に建築されたお堂。学生には縁結びのパワースポットとしても知られる。
恵比寿ガーデンプレイスの三越の裏にあります。
正岡子規(1867年~1902年)が亡くなるまでの約8年半をここで過ごした。
旧古河庭園 ☺洋館はジョサイア・コンドルの作。日本庭園は小川治兵衛の作。
小石川植物園 ☺江戸時代の1684年に設立。薬になる植物を育てる小石川御薬園が前身で日本最古の植物園。現在は東京大学の付属施設であり、一般にも公開されており。国指定の名勝及び史跡にもなっています。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。
港区立郷土歴史館 ☺建物好きにも人気。東京大学の安田講堂を手掛けた内田祥三が設計した建物。内田ゴシックとも呼ばれる。
旧岩崎邸庭園 ☺不忍池から少し歩くとつきます。(上野公園の反対側ぐらい) 坂本竜馬と同郷で時同じくいき、三菱財閥の創業者となった岩崎弥太郎の豪邸。 広い庭に、歴史のある洋館の中をゆっくり堪能できます。不忍池や上野公園に観光にいった方は一度見て損はありま...
善福寺川緑地 ☺北西にある善福寺池が源流。川に沿って散策路や公園などが充実しています。中野のあたりで神田川と合流します。
明治神宮外苑いちょう並木 ☺このあたりは明治・大正時代の練兵場で、いちょう並木の先にある御観兵榎(ごかんへいえのき)というのは明治天皇のいつもの場所。
品川神社 ☺階段の途中に横道の富士塚に上るとちょっと景色が楽しめます。
穴八幡宮 ☺開運、金運、商売繁盛のご利益で有名です。
田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館 ☺隈研吾の設計事務所が設計。