天寧寺(五百羅漢)
紅葉の名所。ライトアップめっちゃきれいやった!!
比叡山焼き討ちの折に焼失し、明智光秀が復興。坂本城の一部を移築するなどしたと言われている。また、光秀...
彦根城見学のあと、ちょっと時間を持て余したので自転車で。リアルな五百羅漢が売りですが、金ピカの布袋さ...
松尾芭蕉は生前から義木曽義仲の隣に葬って欲しいと言っていたといわれる。芭蕉は大阪で亡くなり、弟子が義...
勝利と幸福の神様。
拝所から鳥居へ投げるかわらけ投げ。鳥居の間を通ると願いが叶うと言われています。
狛鹿が何体かいます。
近江八景・唐崎の夜雨で知られる松があります。現在の松は3代目です。
紅葉の名所として有名なお寺。紅葉と川が映えてとても美しいです。
キノコを祀る神社。社殿は1325年に造営、1691年に再建されたもの。
藤の名所です。「砂擦りの藤」と言われる樹齢400年の藤があり、毎年5月ごろに見ごろを迎えます。
竹生島にある神社。
室町時代の後期、12将軍・義晴、13代将軍・義輝は8年間この朽木の地に身を寄せた。
日本一大きく、日本一古い三重塔があります。
彦根港から1日1便運航。15:00→15:20→滞在30分→15:50→16:10
小堀遠州の作として伝われる枯山水庭園が有名です。
長命寺山(333m)の山腹(標高約250m)にあります。
日牟禮八幡宮 ☺このあたりの地名の近江八幡や八幡山はこの神社の名前からいている。
瑞龍寺門跡(村雲御所) ☺豊臣秀次の菩提寺。かつては京都に菩提寺があったが昭和になり八幡山城の本丸に移築された。
日吉東照宮 ☺徳川家光が日光東照宮の建て替える前に、日吉東照宮をモデルとして建て替えたと考えられている。日吉東照宮はわずか10年で建て替えられ、その2年後に日光東照宮が建て替えられた。
苗村神社 ☺西本殿は鎌倉時代の建築で国宝、東本殿は小さいですが重要文化財に指定されています。
瑞龍寺門跡(村雲御所) ☺豊臣秀吉はと秀次の自害のあと、八幡山城など秀次に関するものを焼き払った
苗村神社 ☺道路をはさんで東本殿、西本殿とわかれています。
比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...
三尾神社(兎神社) ☺うさぎの御神紋の神社
比叡山延暦寺 ☺標高848mの比叡山の全体が境内となっており約150ほどの堂塔があります。山内は地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」と言い、それぞれに本堂があります。
瑞龍寺門跡(村雲御所) ☺秀次が描いたとされる五穀豊穣という名の絵が令和になり発見された。これは秀吉を描いたのではないかとも云われている。