金剛輪寺 ☺血染めの紅葉ともよばれる真っ赤な紅葉
日吉大社 ☺猿の霊石、西本宮楼門の彫刻など猿に関係するものが境内にあり、神猿(まさる)=魔が去る で魔除けの象徴。
比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...
比叡山延暦寺 ☺標高848mの比叡山の全体が境内となっており約150ほどの堂塔があります。山内は地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」と言い、それぞれに本堂があります。
金剛輪寺 ☺受付(総門)から本堂まで約500mあります
石山寺 ☺奈良の大仏の造立にあたり、金メッキを施すための黄金を必要としていた聖武天皇は、黄金が得られるよう良弁に祈らせた。747年に良弁は夢のお告げで石山の地を訪れ、巨大な岩の上に聖徳太子の念持仏の如意輪観音像を安置した。その後、陸奥国からみごと黄金が産出し、国家的事業として造営が進められた。
石山寺 ☺本堂内にある「源氏の間」は、かつて紫式部が参籠し「源氏物語」の着想を得、書きはじめたといわれる間。石山寺では毎年春と秋には「石山寺と紫式部」展が催されます。
日吉大社 ☺神社では珍しく拝観は有料です。