石山寺 ☺本堂内にある「源氏の間」は、かつて紫式部が参籠し「源氏物語」の着想を得、書きはじめたといわれる間。石山寺では毎年春と秋には「石山寺と紫式部」展が催されます。
瀬田の唐橋 ☺急がばまわれは、草津から大津へ船でわたるより瀬田の唐橋をとおったほうが早く到着するからという説が有力。
石山寺 ☺奈良の大仏の造立にあたり、金メッキを施すための黄金を必要としていた聖武天皇は、黄金が得られるよう良弁に祈らせた。747年に良弁は夢のお告げで石山の地を訪れ、巨大な岩の上に聖徳太子の念持仏の如意輪観音像を安置した。その後、陸奥国からみごと黄金が産出し、国家的事業として造営が進められた。
瀬田の唐橋 ☺瀬田川は琵琶湖から流れでる唯一の川。宇治川、桂川、木津川、淀川へとつながる。
三井寺(園城寺) ☺織田信長は近江における宿所を三井寺光浄院にしていたと言われる。
瀬田の唐橋 ☺壬申の乱の最後の決戦場
瀬田の唐橋 ☺橋の途中に島があり、大橋、小橋とわかれています。
唐崎神社 ☺松男芭蕉「辛崎の松は花より朧にて」
三井寺(園城寺) ☺「観音堂」のある高台よりさらに上った「大津そろばんの碑」のある高台からの景色が最高です。