紅葉の名所。ライトアップめっちゃきれいやった!!
比叡山焼き討ちの折に焼失し、明智光秀が復興。坂本城の一部を移築するなどしたと言われている。また、光秀...
松尾芭蕉は生前から義木曽義仲の隣に葬って欲しいと言っていたといわれる。芭蕉は大阪で亡くなり、弟子が義...
近江八景・唐崎の夜雨で知られる松があります。現在の松は3代目です。
三井寺(園城寺) ☺「観音堂」のある高台よりさらに上った「大津そろばんの碑」のある高台からの景色が最高です。
唐崎神社 ☺松男芭蕉「辛崎の松は花より朧にて」
長等神社 ☺近くにある三井寺の鎮守社。また、日吉大社の神様「山王」は比叡山延暦寺の守護神
石山寺 ☺本堂内にある「源氏の間」は、かつて紫式部が参籠し「源氏物語」の着想を得、書きはじめたといわれる間。石山寺では毎年春と秋には「石山寺と紫式部」展が催されます。
日吉東照宮 ☺金土日は社殿も見学できるようです。それ以外は唐門の前まで。
日吉大社 ☺猿の霊石、西本宮楼門の彫刻など猿に関係するものが境内にあり、神猿(まさる)=魔が去る で魔除けの象徴。
日吉大社 ☺神社では珍しく拝観は有料です。
比叡山延暦寺 ☺時の権力者であった白河法皇(1053-1129年)でさえも「賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧)。これぞ朕が心にままならぬもの」と言うほど延暦寺は強大な力を誇ったが、戦国末期に織田信長(1534-1582年)により比叡山焼き討ち(1571年)が起こった。信長の死後は、豊臣秀吉や徳川家康らによっ...
比叡山延暦寺 ☺標高848mの比叡山の全体が境内となっており約150ほどの堂塔があります。山内は地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」と言い、それぞれに本堂があります。
義仲寺 ☺松尾芭蕉は遺言で「木曽義仲公の側に葬って欲しい」と云い残した。