岡本太郎の1968年作の作品。横30m高さ5mに及ぶ巨大壁画。行方がわからなくなっていたたが大きなダ...
桜と紅葉の時期に約5日間ずつ公開されます。皇居の中心を南北に走る並木道の通り抜けです。
中庭がきれい!
恋のパワースポットとして有名です。
縁結びらしく、招き猫はペアになってます。
2013年に大正大学内に建築されたお堂。学生には縁結びのパワースポットとしても知られる。
恵比寿ガーデンプレイスの三越の裏にあります。
正岡子規(1867年~1902年)が亡くなるまでの約8年半をここで過ごした。
田園調布せせらぎ公園・せせらぎ館 ☺隈研吾の設計事務所が設計。
穴八幡宮 ☺開運、金運、商売繁盛のご利益で有名です。
旧古河庭園 ☺洋館はジョサイア・コンドルの作。日本庭園は小川治兵衛の作。
レインボーブリッジ遊歩道 ☺台場公園のあたりから、くるくるしてるところの手前ぐらいまで遊歩道があります。自転車は乗れませんが持ち運びは可です。
世田谷のボロ市(ボロ市通り) ☺現在は毎年1月の15・16日、12月の15・16日に開かれます。はじまりは1578年にさかのぼり、毎月1の日、6の日の月6回開かれていた世田谷新宿の楽市がはじまり。
小石川植物園 ☺江戸時代の1684年に設立。薬になる植物を育てる小石川御薬園が前身で日本最古の植物園。現在は東京大学の付属施設であり、一般にも公開されており。国指定の名勝及び史跡にもなっています。
太田黒公園 ☺音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の邸宅跡。区が日本庭園として整備。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。
泉屋博古館東京 ☺泉屋(せんおく)とは、住友家が江戸時代に使用していた泉屋(いずみや)という屋号から。このあたりには泉ガーデンタワーなど泉の名のつく建物などがある。
豪徳寺 ☺よく紹介されている招福猫児(まねきねこ)は三重塔近くの招福殿の脇にたくさん奉納されています。よくみると三重塔にも猫の彫り物があります。