冬のイルミネーションがキレイ。
生解説の珍しいプラネタリウムが楽しめます。
赤門のはす向かいです。
建物全体と浴室の岩山(富士山の溶岩)は国の登録有形文化財に登録されている銭湯です。
上野にも旧岩崎邸庭園がありますが、こちらは港区の旧岩崎邸庭園。三菱の四代目・岩崎小弥太が7代目小川治...
バーベキュースポット。、6月~7月初旬にはホタルも見る事ができます。養殖の蛍らしいです。
東京の唯一の村・檜原村にある高さ約100m、長さ約60m長さ60メートルの峡谷。巨大な一枚岩だったも...
亀戸駅から徒歩約10分、首都高の下にある庭園。江戸末期の浮世絵師・三代歌川豊国が五ノ橋際に住んでいた...
池田山公園 ☺五反田の住宅街にひっそりある、無料の小さな日本庭園。庭園内に高低差があって上からのぞきみる感じです。
台場公園(第三台場) ☺歴史遺構感もあり、フジテレビの玉を真正面にみれたり、レインボーブリッジの橋桁を間近でみれたり、景色に迫力があります。
太田黒公園 ☺音楽評論家・大田黒元雄(1893-1979)の邸宅跡。区が日本庭園として整備。
小石川植物園 ☺江戸時代の1684年に設立。薬になる植物を育てる小石川御薬園が前身で日本最古の植物園。現在は東京大学の付属施設であり、一般にも公開されており。国指定の名勝及び史跡にもなっています。
旧古河庭園 ☺洋館はジョサイア・コンドルの作。日本庭園は小川治兵衛の作。
品川セントラルガーデン ☺品川駅からみて高層ビル群の裏側はきれいな公園になっています。
聖徳記念絵画館 ☺明治天皇を中心に、幕末~明治天皇の崩御までを時系列で約80枚の巨大な絵画でつむぎ出される絵巻物という感じです。絵を楽しむ半分、解説を読みながら歴史を楽しむ半分で、大政奉還、西南戦争、日露戦争など、教科書に載ってる絵などもあると思います。明治...
泉屋博古館東京 ☺泉屋(せんおく)とは、住友家が江戸時代に使用していた泉屋(いずみや)という屋号から。このあたりには泉ガーデンタワーなど泉の名のつく建物などがある。
港区立郷土歴史館 ☺建物好きにも人気。東京大学の安田講堂を手掛けた内田祥三が設計した建物。内田ゴシックとも呼ばれる。
正福寺 ☺国宝の地蔵堂の内部公開は年3回。外観はいつでも見学可能。