土塔
十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
子授けや安産のご利益で有名です。
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
社殿裏の梅園もきれいです。
だるま、だるま、だるま~♪
大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
2/3の節分祭ではNHK連続テレビ小説の出演者が豆をまくのが恒例になっています。掛け声は、鬼は外とは...
ぼけ封じで有名です。
アーティストのイチハラヒロコとコラボレーションした恋みくじが有名。GoogleのCMにもなってます。
観心寺 ☺境内にある中院で8~15歳まで学問を学んだ。
四天王寺 ☺五重塔の上まで登る事ができます。
堀川戎神社 ☺南森町駅または大阪天満宮駅→天神橋商店街→少しすすんだらずれて高速道路の下
住吉大社 ☺難波(南海)→電車で約10分→住吉大社前駅→歩いて数分
難波八阪神社 ☺南海の難波駅から10分ほど繁華街とは逆方向に歩きます。住宅街の中にあるのでちょっとわかりづらいと思います。
観心寺 ☺701年に役行者により開き、後に空海が再建したと云われる。
星田妙見宮(小松神社) ☺七夕伝説があることから、縁結びのご利益があると言われている。
今宮戎神社 ☺えびっさんは、毎年恒例!夜店の食べ歩きがメインになってるかもw
土塔 ☺行基やその信者らにより727年に築かれた十三重の塔(現在のは復元)。1000人以上の人の名前がかかれた瓦が発掘されている。
百済王神社 ☺百済寺跡は百濟王神社の敷地にあたり、神社が残り続けたことで百済寺跡も残り続けた。