土塔
十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
子授けや安産のご利益で有名です。
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
社殿裏の梅園もきれいです。
だるま、だるま、だるま~♪
大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
2/3の節分祭ではNHK連続テレビ小説の出演者が豆をまくのが恒例になっています。掛け声は、鬼は外とは...
ぼけ封じで有名です。
アーティストのイチハラヒロコとコラボレーションした恋みくじが有名。GoogleのCMにもなってます。
伊居太神社 ☺姉のクレハトリは「呉服神社」に、妹のアヤハトリは「伊居太神社」に祀られたと伝わる。
四天王寺 ☺結構広い寺院です。無料エリアと有料エリアがありますが、無料エリアでも十分楽しめます。
四天王寺 ☺天王寺駅から歩いて15分~ぐらい。ちょっと道迷いました。駅前はごちゃごちゃしているので、ちょっと地図みながら方角だけ確認しながら向かうのがいいと思います。
呉服神社 ☺室町の名前は、クレハトリのお墓である姫室がこのあたりにあったことからと云われる。
今宮戎神社 ☺えびっさんは、毎年恒例!夜店の食べ歩きがメインになってるかもw
家原寺 ☺合格祈願でも有名で、ハンカチに願いを書いて壁に張ります。
観心寺 ☺空海により掘られたとされるご本尊。如意輪観音菩薩は国宝であり 4/17 と 18 のみ御開帳。
堀川戎神社 ☺南森町駅または大阪天満宮駅→天神橋商店街→少しすすんだらずれて高速道路の下
四天王寺 ☺五重塔の上まで登る事ができます。
土塔 ☺行基は多くの民衆に愛され民衆とともに土木事業などを手掛けた。この土塔の他、日本最古のため池とされる狭山池なども手掛け、かつては朝廷からの圧力もあったが、奈良の大仏の責任者にも任じられ大僧正という僧侶の最高位も与えられた。