土塔
十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
子授けや安産のご利益で有名です。
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
社殿裏の梅園もきれいです。
だるま、だるま、だるま~♪
大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
2/3の節分祭ではNHK連続テレビ小説の出演者が豆をまくのが恒例になっています。掛け声は、鬼は外とは...
ぼけ封じで有名です。
アーティストのイチハラヒロコとコラボレーションした恋みくじが有名。GoogleのCMにもなってます。
呉服神社 ☺織姫姉妹の姉のクレハトリと仁徳天皇が祀られています。
交野天神社 ☺枚方というより京都の石清水八幡宮のある八幡市に近い感じです。
呉服神社 ☺室町の名前は、クレハトリのお墓である姫室がこのあたりにあったことからと云われる。
櫻井神社 ☺お寺っぽい雰囲気ですが神社です。桜井の名を持つ著名人も多く訪れているとか。
今宮戎神社 ☺えびっさんは、毎年恒例!夜店の食べ歩きがメインになってるかもw
観心寺 ☺金堂は大阪府下最古の国宝建造物だそうです。楠木正成の首塚があるんですよ!
住吉大社 ☺すごく綺麗な社です。縁結び、商売繁盛、集金などに様々なご利益のある摂末社の他、大筒のおみくじ、五大力石守 など他の社にはない特徴があります。境外には「おもかる石」の置いてある社もあります。
呉服神社 ☺「呉服(ごふく=くれは)」の呉は呉(くれ)の国、服は機(はた)織りの意味。服部(はっとり)は機織りの集団の意味。
今宮戎神社 ☺えべっさんの日に行ったけどものすごい人ごみです。2駅分くらい歩かなければなりません。食べ歩きをするならウェットティッシュは絶対いります。手を洗う所がないのであると便利だと思います。ご祈祷もやっていて申し込みをすると神殿の中に入れます。神殿の中から見るお賽銭を入れる人々、お賽銭の多さにびっくりします。
住吉大社 ☺路面電車の天王寺駅前→約20分→住吉鳥居前駅→目の前