十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
子授けや安産のご利益で有名です。
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
社殿裏の梅園もきれいです。
だるま、だるま、だるま~♪
大坂冬の陣で徳川家康が落命し密かに家康を葬ったという伝説があります。
2/3の節分祭ではNHK連続テレビ小説の出演者が豆をまくのが恒例になっています。掛け声は、鬼は外とは...
ぼけ封じで有名です。
アーティストのイチハラヒロコとコラボレーションした恋みくじが有名。GoogleのCMにもなってます。
今宮戎神社 ☺えべっさんの日は、南海なんば駅からずらーーーと露店が並びます。
星田妙見宮(小松神社) ☺拝殿は妙見山山頂に位置するため景色がよく、拝殿の奥には磐座という、禁足地とされる場所があり、昔から織姫石(たなばたせき)と呼ばれ信仰をあつめていた。
呉服神社 ☺呉から海を渡り日本に機織りの技術を伝えた二人の織姫・クレハトリ(呉織)、アヤハトリ(漢織)の伝承。呉服(ごふく)という言葉はここから広まったといわれています。
呉服神社 ☺「呉服(ごふく=くれは)」の呉は呉(くれ)の国、服は機(はた)織りの意味。服部(はっとり)は機織りの集団の意味。
星田妙見宮(小松神社) ☺空海が修行中、北斗七星が降り3カ所に落ちた。このうちの一つがこの地と言われる。
今宮戎神社 ☺えびっさんは、毎年恒例!夜店の食べ歩きがメインになってるかもw
今宮戎神社 ☺毎年えべっさんへ行ってます。夜店が一駅以上続いててかなり楽しいです。商売繁盛のお願いもしてます。十日戎の日はかなり並んでお賽銭入れないといけません。
呉服神社 ☺織姫姉妹の姉のクレハトリと仁徳天皇が祀られています。
伊居太神社 ☺地名の綾羽は、織姫姉妹の妹のアヤハトリにちなんでつけられた。
住吉大社 ☺一番奥の第一本宮から順番に4つの宮にお参りします。参拝方法は二拝二拍手一拝です。