鴨とタヌキが一緒に泳いでる!
規模No1の仁徳天皇陵を見慣れてますが、北側の拝所から見学したところ、高さがあるためか、応神天皇陵の...
第26代・継体天皇の陵が有力。誰でも立ち入りが可能なめずらしい大王陵。
世界遺産に登録された古墳ですが、古墳内は子供の遊び場・犬の散歩コースになっていてほっこりします。
言われなければただの高架下の盛り土に見える古墳!
いたすけ古墳 ☺昔からタヌキのいる古墳で有名。運が良ければ見れるかも?
阿武山古墳 ☺阿武山の中腹・標高約210mの位置にあり、昭和9年に地震観測施設を建設するときに偶然発見された。
阿武山古墳 ☺60歳ぐらいの男性が埋葬されており、中臣鎌足が亡くなる数ヵ月前に落馬事故に遭っていたことと、被葬者は腰椎など骨折していたなどが一致している。
仁徳天皇陵(大仙陵古墳) ☺延べ680万人が15年~かけて築造したと考えられている。
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺城の石垣を造るのにもっていかれた石が多い
阿武山古墳 ☺最寄りに駐車場などは無いようです。バス停から現地まで30分ほどぐるっと回る感じで徒歩になります。
阿武山古墳 ☺藤原鎌足(中臣鎌足)は「藤原氏」の始祖。614年頃生まれ、645年に中大兄皇子らとともに蘇我入鹿を暗殺。654年頃には大紫冠(だいしかん)に昇格。669年に山科で馬から転落、天智天皇から「藤原」姓、大織冠をを賜った翌日に逝去。
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺飛鳥とありますが、奈良の明日香とはだいぶ離れています。大阪(難波宮)からみて近いこちらは「近つ飛鳥」、遠い奈良の飛鳥は「遠つ飛鳥」とされ古事記などにもでてくるようです。
近つ飛鳥風土記の丘(一須賀古墳群) ☺250墓の古墳が密集しており、そのうち約40は自由に見学可能
阿武山古墳 ☺被葬者は最上位クラスの人物として、藤原鎌足が埋葬されていると考えられており、鎌足にしか授与されていない「大織冠」らしきものも確認されている。