💭 難波(南海)→電車で約10分→住吉大社前駅→歩いて...
💭 グリコの看板も蟹の看板も食い倒れ人形もここにありま...
主に屋上が展望フロアになっているので冬は寒いです。でも夜景は文句なしです。
💭 お盆の時期に行きました。日没ちょっと前の18時半に...
💭 このあたりには、NGK(吉本)、チーズケーキのりく...
💭 毎日約4回公演で、ふらっと映画館にいくように見に行...
💭 天王寺駅から歩いて15分~ぐらい。ちょっと道迷いま...
地上約300m。夜22時まで営業
💭 もう、小さな子から大きな人まで「おいしそう」・・・...
十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
💭 えべっさんの日は、南海なんば駅からずらーーーと露店...
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
💭 歴史に興味のない女子にはつまらないかな?
💭 お昼と夜の2回行きました。どちらも甲乙つけがたい!
💭 南海の難波駅から10分ほど繁華街とは逆方向に歩きま...
💭 南森町駅または大阪天満宮駅→天神橋商店街→少しすす...
💭 南海・難波駅からだと、南海通り商店街→千日前商店街...
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
💭 こてこての道頓堀にいったあとに、なんばパークスの大...
💭 芸術家フンデルトヴァッサーによる建築。焼却場という...
💭 道頓堀近くの小路にあります。何度かいったことはあり...
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
💭 ここはすごい(人\'∀\'*)恐竜の骨がいっぱい展...
💭 南海なんば駅から 千日前(よしもと花月)~心斎橋~...
しらない人がみたらただのはらっぱです。詳しくは近くの歴史博物館に展示や説明などがされています。
💭 平城京の副都として、726年(奈良時代)に聖武天皇...
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
💭 大阪南港にある展望台。夜は薄暗くロマンチックになる...
💭 1127年に延暦寺の良忍が、鳥羽上皇の勅願により創...
💭 四天王寺の奥のほう(本坊)にあります。
重要文化財の南蛮屏風、ザビエルが日本に持ち込んだといされる聖母子画像などがあります。
💭 豊臣秀頼が奉納した鳥居が低い状態なのは安全のため
💭 天王寺公園とつながる赤い橋は和気橋といい、和気清麻...
💭 御堂筋(道路)の緑地帯にひっそりと石碑がたっていま...
💭 大阪城の天守閣の前にあります。元は軍隊の施設。中に...
💭 東梅田駅からあべのハルカスまで電車
💭 2022年秋にHEP FIVE1階にオープン。たこ...
💭 小さな博物館が町中に点在していいます。
💭 1F部分は資料館となっており、毎月第1第3日曜日(...
今は田んぼ・原っぱになっているが、道鏡ゆかりの由義寺跡と考えられている。2016年大量の瓦や塔跡など...