十日戎の日はすごい人で賑やか。出店もたくさんでています。
阪神ファンゆかりの神社。狛犬ならぬ狛虎!
江戸時代に起きた淀川氾濫で、水没しそうになった梅田周辺をこの岩が防いだことから、「歯止めの神社」と呼...
大坂夏の陣で戦死した真田幸村の最後の地。徳川家康にあと一歩のところまで迫ったが、追いもどされてしまい...
1614年の大坂の冬の陣において、真田幸村が築いた出城・真田丸があったとされる場所。
大阪最古の神社といわれています。境内にはさらにたくさんの神社があります。
今宮戎神社 ☺えべっさんの日に行ったけどものすごい人ごみです。2駅分くらい歩かなければなりません。食べ歩きをするならウェットティッシュは絶対いります。手を洗う所がないのであると便利だと思います。ご祈祷もやっていて申し込みをすると神殿の中に入れます。神殿の中から見るお賽銭を入れる人々、お賽銭の多さにびっくりします。
今宮戎神社 ☺えべっさんの日は、南海なんば駅からずらーーーと露店が並びます。
堀川戎神社 ☺南森町駅または大阪天満宮駅→天神橋商店街→少しすすんだらずれて高速道路の下
住吉大社 ☺すごく綺麗な社です。縁結び、商売繁盛、集金などに様々なご利益のある摂末社の他、大筒のおみくじ、五大力石守 など他の社にはない特徴があります。境外には「おもかる石」の置いてある社もあります。
玉造稲荷神社 ☺豊臣秀頼が奉納した鳥居が低い状態なのは安全のため
住吉大社 ☺一番奥の第一本宮から順番に4つの宮にお参りします。参拝方法は二拝二拍手一拝です。
四天王寺 ☺五重塔の上まで登る事ができます。
四天王寺 ☺天王寺駅から歩いて15分~ぐらい。ちょっと道迷いました。駅前はごちゃごちゃしているので、ちょっと地図みながら方角だけ確認しながら向かうのがいいと思います。
四天王寺 ☺結構広い寺院です。無料エリアと有料エリアがありますが、無料エリアでも十分楽しめます。
今宮戎神社 ☺毎年えべっさんへ行ってます。夜店が一駅以上続いててかなり楽しいです。商売繁盛のお願いもしてます。十日戎の日はかなり並んでお賽銭入れないといけません。