静岡浅間神社
久能山東照宮
屋上テラスは無料です。
伊豆神社、走湯神社などの事実上の総本社
JlN、篤姫、西郷どんなどのドラマでも使われています。
ペリーが幕府役人と会見・交渉した場所です。
あまりめだたない感じですが、1854年に日露和親条約の調印、1855年に日米和親条約の批准書の交換が...
源頼朝の配流の地。かつては中州が点在しており、14歳の頃このあたりに配流されたといわれる。そして34...
伊豆山神社 ☺本殿向かって左側の赤い鳥居がキョンキョンが奉納した鳥居。その鳥居と本殿の間ぐらいに以外なぐらいにひっそりと「頼朝と政子の腰掛石」があります。
蓬莱橋 ☺1879年(明治12年)に完成。対岸の茶畑に渡るための橋として造られた。それ以前は東西の防御の意味もあり橋はかけてこられなかった。橋をわたるのは人夫に肩車してもらったり、乗り物を担いでもあるなどしていた。
蛇松緑道 ☺新鮮な魚を早く運ぶための貨物列車が走っていた。
登呂遺跡 ☺弥生時代後期(1世紀頃)の遺跡。水田跡・井戸跡が見つかり、その時代から稲作文化があったことがわかった。
起雲閣 ☺バスガイドさんもいっていたとおり、熱海でも人気の観光スポットです。中はたくさん部屋がありけっこう広いです。落ち着いた雰囲気で、ゆっくりみて回れます。
蓬莱橋 ☺駐車場はけっこうあります。
韮山反射炉 ☺ペリー来航(1853年)後、脅威を感じた幕府は、品川台場(お台場)の築造とともに、伊豆韮山代官・江川英龍に命じ、洋式の砲台を建設させた(約12基の台場を一定の間隔で築造する計画)。1854年のペリー再来航時には一部の砲台は完成(品川台場)。砲台は一度も火を噴くことなく開国したが、この時、品川沖まで来...
河津桜の原木 ☺河津桜のはじまりの木。昭和30年頃に河津川沿いの雑草で偶然発見した木を、庭先に植えたのが始まり。それから約10年後に初めて開花が見られ、1974年に河津桜と命名。1975年には河津町の木に指定された。
沼津御用邸記念公園 ☺受付のある建物の隣の、西付属邸の内部見学がおすすめです。
蓬莱橋 ☺駅から徒歩20分ぐらいかかります。島田駅北口でて左に観光レンタサイクル(まず1000円払って、返却時500円バック)ありますのでそれが便利です。橋は自転車で渡ることもできます。