久能山東照宮
静岡浅間神社
高さ約25mの一位樫は県の天然記念物。2本の杉の根元が一つになっている夫婦杉(樹齢800年以上)があ...
井伊家の菩提寺で、井伊直虎が出家したお寺。龍潭とは直虎の父・直盛の法号です。
伊豆神社、走湯神社などの事実上の総本社
あまりめだたない感じですが、1854年に日露和親条約の調印、1855年に日米和親条約の批准書の交換が...
日本一大きい千手観音
室町初期の1466年に開かれた寺院。現在の本堂は1661年、庫裡は1703年のもの。山門の「藤谷山」...
掛川城の鬼門に鎮座する寺社。徳川家康が掛川城を攻める際に本陣とした。
火伏せの神様として信仰されています。
ペリーが幕府役人と会見・交渉した場所です。
金運アップの石・金鳴石が有名です。たたくと金属みたいな音がします。
来宮神社 ☺一周まわると一年寿命が延びるという推定樹齢2000年以上の大楠は想像以上に大きかった。
川津来宮神社 ☺「河津」ではなく「川津」
静岡浅間神社 ☺2000年以上前の崇神天皇の時代に駿河国の開拓の祖神・大己貴命(おおなむちのみこと)を祭神として鎮座。延喜式内社であり、平安時代には駿河国の総社となった。
大井神社 ☺ふらっと立ち寄ってみたのですが、すごく綺麗でした。
修禅寺 ☺第2代鎌倉殿であり、鎌倉源頼朝と北条政子の子である頼家が、幽閉された場所。
伊豆山神社 ☺本殿向かって左側の赤い鳥居がキョンキョンが奉納した鳥居。その鳥居と本殿の間ぐらいに以外なぐらいにひっそりと「頼朝と政子の腰掛石」があります。
魚町稲荷神社 ☺日本の少年サッカーの発祥の地
臨済寺 ☺浅間神社の大拝殿から1kmぐらいです。
魚町稲荷神社 ☺知らないと通り過ぎてしまうぐらい小さなお社ですが、巨大サッカーボールの石像があります。
静岡浅間神社 ☺神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の三社を総称して静岡浅間神社といいます。