和歌浦天満宮
高野山・壇上伽藍
藤白神社 ☺鈴木さん発祥の社です。藤白鈴木氏が代々神職を務めていた。境内のクスノキが巨大ですごいです。
玉津島神社 ☺和歌の浦と呼ばれているエリアはもともとは若の浦という名称であったが、和歌の聖地であることから和歌の浦となり、それが和歌山という地名にもつながった。
粉河寺 ☺鎌倉時代には東西南北4kmに及ぶ規模を誇ったが、1585年に豊臣秀吉の兵乱により、建物などの多くが焼失。後に紀州徳川家の庇護などにより、江戸時代中期から後期にかけて現存の姿となった。
友ヶ島 ☺桟橋→第三砲台→タカノス山展望台→第二砲台 を見てまわっとくと良いと思います。
和歌浦天満宮 ☺正面の階段がすごいことになってます!が、横に緩やかな階段があります。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺階段は約230段です。完全バリアフリー化されており片道のミニケーブルカーなどに乗って乗本堂までいけます。
友ヶ島 ☺国生み神話で最初に造られた島「おのころ島」という伝承もある。
神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
友ヶ島 ☺無料の地図に書いてある番号と、現地にささってる道標の番号で、今どこにいるのかがわかります。