金剛峯寺
紀三井寺(金剛宝寺)
高野山・壇上伽藍 ☺高野山の見所の一つ。外人さんやおばちゃんと一緒に力を合わせて六角経蔵を回したり良い思い出です。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。
鈴木屋敷 ☺鈴木という名前のルーツは、神武天皇に稲を献上し「穂積」という名前を頂き、稲を積み重ねたものをこの地では「すずき」と言う説。や、神木のナギ枝に鈴を付けて、神武天皇を案内した説などがある。
金剛峯寺 ☺豊臣秀次(豊臣秀吉の養子)が切腹(1595年)した間。豊臣秀吉に実子が誕生した後に高野山に追放され、切腹の命がでた。
金剛峯寺 ☺日本最大級の石庭。雲海(白い砂)で、雄龍、雌龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されている。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
日前神宮・國懸神宮 ☺境内の写真撮影は禁止です。
藤白神社 ☺鈴木さん発祥の社です。藤白鈴木氏が代々神職を務めていた。境内のクスノキが巨大ですごいです。
葛城館 ☺高野口駅からすぐ見えます。外観のみ見学可能。
粉河寺 ☺鎌倉時代には東西南北4kmに及ぶ規模を誇ったが、1585年に豊臣秀吉の兵乱により、建物などの多くが焼失。後に紀州徳川家の庇護などにより、江戸時代中期から後期にかけて現存の姿となった。