紀州東照宮
紀三井寺(金剛宝寺)
紀州徳川家の菩提寺
境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
空海が高野山開創より以前に厄除観音を祀ったお寺。かつては高野の玄関口として宿泊・参詣者で賑わっていた...
縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見ながらの絵説き説法が受けられます。
平安~江戸時代。小さな船で海の彼方にあると信じられていた浄土を目指す、補陀洛渡海で知られる。
日前神宮・國懸神宮 ☺入口は南側(日前宮駅側)に1カ所のみだとおもいます。入口に駐車場もありました。
藤白神社 ☺王子とは神様の子供を祀るかつての休憩スポット的な存在。熊野詣の道中に多く設けられており、その代表的な王子のひとつとして藤白王子がある。
粉河寺 ☺鎌倉時代には東西南北4kmに及ぶ規模を誇ったが、1585年に豊臣秀吉の兵乱により、建物などの多くが焼失。後に紀州徳川家の庇護などにより、江戸時代中期から後期にかけて現存の姿となった。
天徳院 ☺珠姫(1599年~1622年)は、徳川二代将軍・徳川秀忠の次女。1599年に加賀初代藩主・前田利家が亡くなり、加賀二代藩主・利長が加賀の藩政を治めていたが、徳川家康が謀反の疑いを抱き、利長の生母・芳春院を人質に、代わりに珠姫が前田家に嫁ぐぎ、加賀三代藩主となる前田利常と結婚した。政略結婚だが非常に仲...
粉河寺 ☺粉河駅を出て大きい道をまっすぐ10分~ 迷うことはないと思います。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺770年に唐僧の為光が開基したといわれ、後白河法皇が勅願所とし隆盛を極め、鎌倉時代には五百人の僧侶を擁した。
粉河寺 ☺本堂前にある枯山水庭園は国の名勝に指定されています。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
玉津島神社 ☺和歌の浦と呼ばれているエリアはもともとは若の浦という名称であったが、和歌の聖地であることから和歌の浦となり、それが和歌山という地名にもつながった。
和歌浦天満宮 ☺正面の階段がすごいことになってます!が、横に緩やかな階段があります。