金剛峯寺
紀州東照宮
紀州徳川家の菩提寺
境内から見える那智の大滝と三重塔のコラボが良いです!
空海が高野山開創より以前に厄除観音を祀ったお寺。かつては高野の玄関口として宿泊・参詣者で賑わっていた...
縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見ながらの絵説き説法が受けられます。
平安~江戸時代。小さな船で海の彼方にあると信じられていた浄土を目指す、補陀洛渡海で知られる。
加太淡嶋神社 ☺全国にある淡島神社、粟島神社、淡路神社の総本社
紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来
天徳院 ☺珠姫(1599年~1622年)は、徳川二代将軍・徳川秀忠の次女。1599年に加賀初代藩主・前田利家が亡くなり、加賀二代藩主・利長が加賀の藩政を治めていたが、徳川家康が謀反の疑いを抱き、利長の生母・芳春院を人質に、代わりに珠姫が前田家に嫁ぐぎ、加賀三代藩主となる前田利常と結婚した。政略結婚だが非常に仲...
和歌浦天満宮 ☺「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」 「見ざりつる古しべまでも悔しきは和歌吹上の浦の曙」
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。
金剛峯寺 ☺日本最大級の石庭。雲海(白い砂)で、雄龍、雌龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されている。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。有料ケーブルカー 無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。
日前神宮・國懸神宮 ☺入口は南側(日前宮駅側)に1カ所のみだとおもいます。入口に駐車場もありました。