和歌浦天満宮
紀三井寺(金剛宝寺)
高野口駅の北側にあります。八幡神社からの景色が良いです。
神倉神社 ☺熊野大神が一番最初に降臨された地とされています。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺770年に唐僧の為光が開基したといわれ、後白河法皇が勅願所とし隆盛を極め、鎌倉時代には五百人の僧侶を擁した。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺境内にある三つの湧き水、紀州の三つの井 が名前の由来
紀三井寺(金剛宝寺) ☺御本尊は秘仏で50年に1度のみご開帳される。次回は2070年。
友ヶ島 ☺桟橋→第三砲台→タカノス山展望台→第二砲台 を見てまわっとくと良いと思います。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。有料ケーブルカー 無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺階段は約230段です。完全バリアフリー化されており片道のミニケーブルカーなどに乗って乗本堂までいけます。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
友ヶ島 ☺国生み神話で最初に造られた島「おのころ島」という伝承もある。
友ヶ島 ☺無料の地図に書いてある番号と、現地にささってる道標の番号で、今どこにいるのかがわかります。