アジサイの季節には必ず訪れます。
平等院 ☺鳳凰堂の前に広がる阿字池は、浄土庭園の一部で、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
三室戸寺 ☺寺伝では770年に光仁天皇の勅願により創建したといわれる。1573年には足利義昭に加勢したため織田信長により焼き討ちされるなどし現在の本堂は1814年に再建されたもの。
三室戸寺 ☺1814年に再建された建物。秘仏の千手観音立像(写真も非公開)が安置されている。本尊厨子の前に立つ「お前立ち」像がこの秘仏を模して造られた。
三室戸寺 ☺千坪の大庭園には、5月は2万株の平戸ツツジ、霧島ツツジ、久留米ツツジ等が咲き誇り、6月は1万株の西洋アジサイ、額アジサイ、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花など、7月は蓮、さらに秋は紅葉を楽しむことができる。
平等院 ☺10円玉で有名な平等院。平等院の博物館に展示されている鳳凰像は、一万円札の裏に描かれていたりします。
縣神社 ☺高さ26m、樹齢500年以上といわれる椋(むく)の木などがあります。
萬福寺 ☺大雄宝殿(だいおうほうでん)と、法堂(はっとう)、天王殿(てんのうでん)」が2024年に国宝に指定された
平等院 ☺平等院の歴史や文化財について学ぶことができる博物館。鳳凰堂の内部を再現した模型や、国宝の鳳凰、雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)26躯などが展示されています。
平等院 ☺付属の博物館・鳳翔館の展示物がかっこいい。
平等院 ☺平等院のシンボルとも言える鳳凰堂。阿弥陀如来像を安置する建物で、屋根には一対の鳳凰が飾られ、建物全体が羽を広げた鳳凰のようにも見えることから、この名が付けられました。