八重垣神社
古くから縁結びとして信仰される神社。鏡の池が有名です。
松江駅からバスがでています。川沿いの足湯なんかも楽しめます。
本殿は現存最古の大社造建造物で国宝。
生者の住む現世と死者の住む黄泉との境目にある坂。古事記において、イザナギが亡くなった妻・イザナミを追...
稲佐の浜 ☺稲佐の浜から50メートルくらい入った山手にある岩。高天原からの使者として派遣された武甕槌神(たけみかづちのかみ)と大国主大神(おくにぬしのおおかみ)が国譲りの話し合いしたといわれる場所。
稲佐の浜 ☺けっこう広い駐車場あります。
稲佐の浜 ☺旧暦10月は全国では神無月といわれ、出雲では神在月といいます。理由は出雲に八百万の神様が集まるからとのことで、旧暦10月10日の夜には、稲佐の浜で八百万の神様を迎える神事・神迎祭(かみむかえさい)が行われる。
神魂神社 ☺日本神話の女神。伊弉諾(イザナミ)の妻。イザナギとの間に国や神を生んだ。
稲佐の浜 ☺神々が、葦原中国(日本)を統治するべきなのは天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫だとし。大国主は自身の宮殿建設()と引き換えに、国を譲ることになった。
稲佐の浜 ☺10月の神在月では神様が一番はじめに集まる場所。
出雲大社 ☺古代の巨大柱は境内の宝物館で展示されています。
出雲大社 ☺本殿の後ろの兎の像がかわいいです。
出雲大社 ☺本殿を中心に反時計回りにまわるそうです。
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円