古くから縁結びとして信仰される神社。鏡の池が有名です。
松江駅からバスがでています。川沿いの足湯なんかも楽しめます。
本殿は現存最古の大社造建造物で国宝。
生者の住む現世と死者の住む黄泉との境目にある坂。古事記において、イザナギが亡くなった妻・イザナミを追...
玉造温泉 ☺玉湯川沿いに多くの旅館が立ち並び。足湯、日帰り温浴施設もあります。
稲佐の浜 ☺けっこう広い駐車場あります。
出雲大社 ☺本殿の後ろの兎の像がかわいいです。
出雲大社 ☺出雲大社前駅ではなく、出雲市駅からだとレンタサイクルで1時間ほど(距離約10km)かかりますので、一畑電車かバスがおすすめです。ちなみに一畑電車は自転車も有料(300円)で乗車できます。
稲佐の浜 ☺神々が、葦原中国(日本)を統治するべきなのは天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫だとし。大国主は自身の宮殿建設()と引き換えに、国を譲ることになった。
稲佐の浜 ☺稲佐の浜の中心にある島。かつては弁才天を祀っていたが、現在は豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)を祀る。近年は島まで砂浜が広がったため島まで歩いていくことができる。
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円
稲佐の浜 ☺10月の神在月では神様が一番はじめに集まる場所。
出雲大社 ☺古代の巨大柱は境内の宝物館で展示されています。
出雲大社 ☺本殿を中心に反時計回りにまわるそうです。