古くから縁結びとして信仰される神社。鏡の池が有名です。
本殿は現存最古の大社造建造物で国宝。
「津和野のおいなりさん」として知られ、島根県では出雲大社に次いで2位の年間参拝客を誇る。
安産のパワースポット
毎年10月にはジャンボ綱引き大会が行われます。
スサノオノミコトとクシナダヒメが造ったとされる「日本初之宮」。
松江藩主の墓所ですが、敷地内に小泉八雲の作品にでてくる石の大亀があり、頭を撫でると長生きできるといわ...
出雲國神仏霊場の第七番。
龍源寺間歩から少し歩いたところにあります。急な階段が目印。
須我神社の本殿から2km離れた八雲山の山頂にあります。八雲山の登山口の近くに駐車場があり、そこからは...
街から外れた山の中にあります。
樹齢350年・高さ30mを超える大銀杏が素晴らしい。
山陰唯一の三重塔。
出雲国最古の八幡宮
出雲国神仏霊場12番
出雲大社 ☺本殿の後ろの兎の像がかわいいです。
佐太神社 ☺12の神様が祀られており、主祭神は猿田彦大神。
月照寺 ☺紫陽花と亀の石像で有名
比那神社 ☺HIMEHINA『涙の薫りがする』のMVに登場(2:05~)。一畑電鉄や比那神社がモチーフになっています。住宅街にある小さなお社で比那鳥命(ひなとりのみこと)が祀られています。
出雲大社 ☺本殿を中心に反時計回りにまわるそうです。
出雲大社 ☺出雲大社前駅ではなく、出雲市駅からだとレンタサイクルで1時間ほど(距離約10km)かかりますので、一畑電車かバスがおすすめです。ちなみに一畑電車は自転車も有料(300円)で乗車できます。
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円
美保神社 ☺本殿は大社造りを2棟ならべた美保造りと呼ばれるもの
美保神社 ☺向って左殿に大国主神の后神である三穂津姫命が祀られています。右殿にはその子供の事代主神(ことしろぬしのかみ)、事代主神はすなわち「えびす様」になります。
出雲大社 ☺古代の巨大柱は境内の宝物館で展示されています。