古くから縁結びとして信仰される神社。鏡の池が有名です。
本殿は現存最古の大社造建造物で国宝。
「津和野のおいなりさん」として知られ、島根県では出雲大社に次いで2位の年間参拝客を誇る。
安産のパワースポット
毎年10月にはジャンボ綱引き大会が行われます。
スサノオノミコトとクシナダヒメが造ったとされる「日本初之宮」。
松江藩主の墓所ですが、敷地内に小泉八雲の作品にでてくる石の大亀があり、頭を撫でると長生きできるといわ...
出雲國神仏霊場の第七番。
龍源寺間歩から少し歩いたところにあります。急な階段が目印。
須我神社の本殿から2km離れた八雲山の山頂にあります。八雲山の登山口の近くに駐車場があり、そこからは...
街から外れた山の中にあります。
樹齢350年・高さ30mを超える大銀杏が素晴らしい。
山陰唯一の三重塔。
出雲国最古の八幡宮
出雲国神仏霊場12番
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円
比那神社 ☺天穂日命の子神にあたり、国譲りに際し交渉や調整を行ったとされる国譲りに関わる神。大国主命は国を譲る代わりに出雲大社を建てることを条件とした。
八重垣神社 ☺稲田姫命がヤマタノオロチから身を隠している間、鏡代わりに姿を映したと伝えられる池。社務所で売られている占い用の和紙(100円)の中央に小銭を乗せ、池に浮かべるとお告げの文字が浮かぶ。そして、早く沈めば(早ければ2分~、遅ければ20分~)早く縁があり、遠くに沈めば遠くの人と縁があると言われる。
美保神社 ☺本殿は大社造りを2棟ならべた美保造りと呼ばれるもの
神魂神社 ☺日本神話の女神。伊弉諾(イザナミ)の妻。イザナギとの間に国や神を生んだ。
出雲大社 ☺古代の巨大柱は境内の宝物館で展示されています。
出雲大社 ☺本殿を中心に反時計回りにまわるそうです。
出雲大社 ☺本殿の後ろの兎の像がかわいいです。
神魂神社 ☺日本神話の男神。アマテラスの第二子。日本平定のため出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の元に遣わされたが、その家来になってしまい、地上に住み着き、後に出雲にイザナミ(イザナギの妻)を祭る神魂神社を建てた。
月照寺 ☺紫陽花と亀の石像で有名