和歌浦天満宮
紀州東照宮
紀三井寺(金剛宝寺) ☺770年に唐僧の為光が開基したといわれ、後白河法皇が勅願所とし隆盛を極め、鎌倉時代には五百人の僧侶を擁した。
和歌浦天満宮 ☺「老を積む身は浮き船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波」 「見ざりつる古しべまでも悔しきは和歌吹上の浦の曙」
紀三井寺(金剛宝寺) ☺楼門、多宝塔(室町)、鐘楼(安土桃山)は重要文化財に指定されている。
玉津島神社 ☺和歌の浦と呼ばれているエリアはもともとは若の浦という名称であったが、和歌の聖地であることから和歌の浦となり、それが和歌山という地名にもつながった。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺紀三井寺に訪れた松尾芭蕉が「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」と詠んだことで知られる。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺巨大な黄金の観音像の安置されている建物の上からの景色は最高です。投げ銭で100円です。
紀三井寺(金剛宝寺) ☺行きはケーブルカー、帰りは階段を徒歩で降りるのがおすすめです。ケーブルカーは自分でスタートボタンを押して動かします。有料ケーブルカー 無料エレベーターでご本堂までは楽にいけます。拝観料 400円、ロープウェイ片道 200円だったと思います。
日前神宮・國懸神宮 ☺境内の写真撮影は禁止です。
日前神宮・國懸神宮 ☺入口は南側(日前宮駅側)に1カ所のみだとおもいます。入口に駐車場もありました。
和歌浦天満宮 ☺正面の階段がすごいことになってます!が、横に緩やかな階段があります。