本堂まで続く長い登廊がかっこいいです。
伊勢神宮の前身となる元伊勢の第一号と言われています。大神神社の摂社で天照大御神が祀られています。拝殿...
歴史秘話ヒストリアで 「奇跡の国宝 十一面観音」を見ました。明治の廃仏毀釈を逃れるため、神宮寺から聖...
長谷寺 ☺長谷寺前駅で、道案内の地図が配られてるのでそれを参考に。20分ぐらい歩きます。
談山神社 ☺藤原鎌足の妻であり、藤原不比等の生母といわれる。また万葉の歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉ともいわれる。
談山神社 ☺神社というよりお寺のような雰囲気ですが、神仏分離令より前は多武峯妙楽寺というお寺でもあった。
長谷寺 ☺本堂の建物のよこっちょなどにも仏像があります。
談山神社 ☺世界で唯一の木造の十三重塔(室町時代に再建されたもの)で、談山神社のシンボル。藤原鎌足の長男の定慧上人(じょうえ)が父の供養のために建て、談山神社のはじまり。
談山神社 ☺談山の名の由来は、藤原鎌足と中大兄皇子(天智天皇)が、大化の改新の談合をこの多武峰にて行ったことから、「談い山(かたらいやま)」と呼ばれるようになった。
談山神社 ☺縁結びの神として鏡女王(かがみのおおきみ)が祀られている。
安倍文殊院 ☺人生には七度の災難があり、池に浮かぶ金閣浮御堂を七周(時計回り)すると災難除けになる。
安倍文殊院 ☺ご本尊の、国宝・渡海文殊群像は仏師・快慶が手掛けたもの。獅子の上に文殊菩薩が乗っており7mの高さになる。
安倍文殊院 ☺境内には二基の古墳があり、西古墳のほうは国の特別史跡に指定されている。