松江の博物館などにいくとよく名前がでてくる神社です。小泉八雲「神々の国の首都」にも登場しています。
ホーランエンヤとは松江城山稲荷神社の神事。日本三大船神事の一つに数えられ、10年に1度行われる(次回...
たたら製鉄で栄え、「鉄師御三家」と称された櫻井家の邸宅。国の重要文化財に指定されており、庭園は国の名...
物部氏の祖を祀る神社。11月24日には鎮魂祭が行われます。
出雲國神仏霊場の第七番。
国内最大量の銅剣、約360本が出土した遺跡。それまで全国でも銅剣は350本しか出土してなかった。
高さ75m(島根県内で最も高いビル)。最上階の14階は展望フロアとして一般にも無料開放されています。
生者の住む現世と死者の住む黄泉との境目にある坂。古事記において、イザナギが亡くなった妻・イザナミを追...
街から外れた山の中にあります。
龍源寺間歩から少し歩いたところにあります。急な階段が目印。
出雲阿国(いずものおくに)は歌舞伎の始祖といわれる出雲大社の神前巫女。1572年に出雲で生まれた。や...
ツアーでのみですが、長靴を履き、ヘルメットをかぶる本格的な探検です。
樹齢350年・高さ30mを超える大銀杏が素晴らしい。
須我神社の本殿から2km離れた八雲山の山頂にあります。八雲山の登山口の近くに駐車場があり、そこからは...
出雲国最古の八幡宮
石見銀山の歴史などが学べる施設。ここを見てから周るのがオススメです。
山陰唯一の三重塔。
八重垣神社 ☺稲田姫命がヤマタノオロチから身を隠している間、鏡代わりに姿を映したと伝えられる池。社務所で売られている占い用の和紙(100円)の中央に小銭を乗せ、池に浮かべるとお告げの文字が浮かぶ。そして、早く沈めば(早ければ2分~、遅ければ20分~)早く...
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄