古い建物が多く残っています。本堂は1397年、太子堂は1112年に建てられたもので、いずれも国宝に指...
創建201年。1800年の歴史をもつ兵庫県下最古の神社のひとつ。
吉田茂の側近として活躍した白洲次郎のお墓があります。
シーボルトも訪れた神社。眼前の瀬戸内海の景色は、シーボルトの著書「日本」で日本一美しい景色と賞賛され...
法道仙人は、インドから紫の雲に乗って来たとされる伝説的人物。兵庫県東部には法道仙人が開基したと伝わる...
巨大な石の碁盤があります。
春日局の誕生地。石垣や堀などの城跡の残る寺院です。
神社境内に塔がある珍しい神社。
本殿(1513年再建)と木造の狛犬が重要文化財に指定されています。
秋には紅葉のライトアップもされます。
湊川の戦いで足利尊氏と戦い亡くなった楠木正成が祀られています。
柿本神社 ☺歌人である柿本人麻呂を祀る神社。初代明石城主の小笠原忠政が明石城築城時(1620年)に祀ったとされる。また、和歌の上達を願う人々の崇敬を集め、和歌三神として崇められている。
生石神社・石の宝殿 ☺階段はかなり急なので、歩きやすい靴で。
おのころ島神社 ☺巨大な鳥居は高さ約21m
柿本神社 ☺天文科学館の裏にあたり、このあたりは程よい高台で景色が良いです。
達身寺 ☺造りかけも含め約80の仏像があり、国の重要文化財は12点に及ぶ。仏像の工房だったのではないか?仏師の快慶が丹波で指導していたのではないか?などの説がある。
おのころ島神社 ☺自凝島と書いて「おのころじま」とよみます
生石神社・石の宝殿 ☺石の宝殿は、いつ何の目的で作られたのかは不明。奈良時代の書物にも記述がある。また、シーボルトも訪れスケッチを残している。
芦屋神社 ☺天穂日命(アメノホヒ)の磐座があります。
生田神社 ☺三宮から歩いていけます。
書写山円教寺 ☺トム・クルーズ主演「ラストサムライ」、2003年のNHK大河「武蔵」、2014年の「軍師官兵衛」などでも有名