古くから縁結びとして信仰される神社。鏡の池が有名です。
本殿は現存最古の大社造建造物で国宝。
松江藩主の墓所ですが、敷地内に小泉八雲の作品にでてくる石の大亀があり、頭を撫でると長生きできるといわ...
出雲國神仏霊場の第七番。
えびす様の総本社!
出雲国最古の八幡宮
八重垣神社 ☺稲田姫命がヤマタノオロチから身を隠している間、鏡代わりに姿を映したと伝えられる池。社務所で売られている占い用の和紙(100円)の中央に小銭を乗せ、池に浮かべるとお告げの文字が浮かぶ。そして、早く沈めば(早ければ2分~、遅ければ20分~)早く縁があり、遠くに沈めば遠くの人と縁があると言われる。
八重垣神社 ☺宝物殿には、素盞嗚尊と稲田姫命の2人の姿を描いた壁画がある。神社の障壁画としては日本最古のものといわれる。拝観料 : 大人 200円、小学生 100円
神魂神社 ☺日本神話の男神。アマテラスの第二子。日本平定のため出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の元に遣わされたが、その家来になってしまい、地上に住み着き、後に出雲にイザナミ(イザナギの妻)を祭る神魂神社を建てた。
神魂神社 ☺日本神話の女神。伊弉諾(イザナミ)の妻。イザナギとの間に国や神を生んだ。
佐太神社 ☺12の神様が祀られており、主祭神は猿田彦大神。
月照寺 ☺紫陽花と亀の石像で有名