丸墓山古墳
日本の最強の城などの話になるとよく登場する。石垣で守られていない自然の要害。
小さなお堂ですが、景色と紫陽花が綺麗。
約2,000本のロウバイが12月下旬から咲き始め2月下旬まで楽しめます。
聖天院 ☺山門は1830年頃に完成したもの
丸墓山古墳 ☺丸墓山古墳とその東側にある稲荷山古墳は上まで登れる古墳です。
吉見百穴 ☺バスは東松山駅 東口 バスターミナルの 3番乗場からでている「免許センター行」に乗車し「百穴入口」で下車
丸墓山古墳 ☺1590年、石田三成はが忍城を水攻めの際に、城が見えるこの古墳の上に陣を張ったと伝わります。忍城水攻めは失敗し、豊臣秀吉が唯一落とせなかった城といわれています。
聖天院 ☺上のエリアにいくのは有料(大人300円)ですが、無人の場合はお釣りをもらえないので、あらかじめ硬貨をもっておくと良いです。
天覧山 ☺能仁寺のよこっちょに登山道があり、15分ほどでさくっと登れます。
五大尊つつじ公園 ☺五体の明王像が祀られています。
吉見百穴 ☺東松山駅から徒歩だとちょうど2kmで20分〜はかかります。
吉見百穴 ☺古墳時代の後期~(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓。昔は小人の住居とも言われていたようです。
聖天院 ☺ここからカワセミ街道を約20分ほど歩くと彼岸花で有名な巾着田につきます。