佐野厄除大師(惣宗寺)
岩壁に彫られた千手観音様がご本尊様で、大谷観音と言われています。
宇都宮で採掘される大谷石で建築された教会。国の登録有形文化財にも指定されています。ちなみに宇都宮駅の...
宇都宮市に生まれた江戸時代後期の儒学者、蒲生君平祀られています。学問の神様としてあがめられています。
大谷寺の近くにある広場。巨大な大谷石を削り造られた観音像が鎮座しています。上に登ることもできます。
佐野氏の居城。唐沢山(247m)山頂に本丸がある。関東一の山城とも称され、晴れていれば都内まで見渡せ...
紅葉が綺麗。松尾芭蕉が「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残した地。
鑁阿寺(足利氏館) ☺本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が鎌倉時代に建てたものが今も残り、国宝にも指定されている。*鎌倉地域には鎌倉時代の本堂は残っていない。
日光東照宮 ☺一ノ鳥居の手前の10段目の二色になっている石段は、照降石(てりふりいし)と言い、色が濃くなると雨になると言われている。
日光東照宮 ☺JR・東武の日光駅からバス。もしくは、徒歩だと20分ぐらい。