南禅寺

紅葉の名所として知られる南禅寺。日本最初の勅願禅寺でもあり、京都五山・鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの禅寺である。正応4年(1291年)に亀山法皇が、無関普門禅師を迎え開山し、開創された。境内には、三門、法堂と国宝になっている方丈とその周辺を取り囲む12の塔頭がある。方丈は大方丈と小方丈に分かれ、それぞれ女院御所、伏見城殿舎から移設されたと言われている。小方丈にある襖絵狩野探幽の作の「水呑の虎」なども有名である。
  • 雪景色 南禅寺 三門・水路閣

    雪景色 南禅寺 三門・水路閣

  • 南禅寺境内と真如堂の紅葉 

    南禅寺境内と真如堂の紅葉 

  • 京都の秋 南禅寺

    京都の秋 南禅寺

  • レビュー写真

    方丈庭園

  • レビュー写真

    法堂

  • レビュー写真
  • レビュー写真
  • レビュー写真

    紅葉

  • レビュー写真
  • レビュー写真
  • レビュー写真

    三門

  • レビュー写真

    縁結びの松。松の木とさるすべりの木がくっついた木。

  • レビュー写真

    ライトアップ

うんちく

枯山水

水を用いず、石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式。

大坂夏の陣・大阪冬の陣

1615年頃 徳川家康の江戸幕府が豊臣家を滅ぼした戦い。

日本三大門

南禅寺(京都) 知恩院(京都) 久遠寺(山梨)

京都三名勝史跡庭園

天龍寺の庭園、西芳寺の庭園、南禅寺の庭園。
山号瑞龍山
宗派臨済宗南禅寺派
寺格大本山、京都五山・鎌倉五山の別格上位
本尊釈迦如来
創建年1291年
開基亀山法皇、無関普門(開山)
正式名瑞龍山 太平興国南禅禅寺
アクセス 東西線・蹴上駅→徒歩約5分~
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
料金 境内 無料
三門 一般 600円、高校生 500円、小中学生 400円
方丈庭園 一般 600円、高校生 500円、小中学生 400円
南禅院 一般 400円、高校生 350円、小中学生 250円
営業時間 12月~2月 8:40~16:30
3月~11月 8:40~17:00

周辺スポット・最寄り駅

アドバイス・レビュー

  • 南禅寺の山門の屋上は、歌舞伎「楼門五三桐」で知られ、大盗賊の石川五右衛門が満開の桜を見ながら「絶景かな絶景かな」と言うセリフで知られています。

  • 1人ぶらりと、訪れてみました。拝観料自体は無料ですが、三門で500円、方丈庭園500円、南禅院300円となっています。駐車場は、普通車で2時間1000円でした。きっと、桜や紅葉のシーズンには満車になると思われます。三門は有料ですが上に登れるのは珍しいと思います。門前の石灯篭は高さ6mと日本一との事。水路閣は言われてみればテレビで幾度となく見た気がします。

  • 紅葉の時期ではないですが、サスペンスドラマでもたびたび登場するという水路閣を見に、南禅寺に行って来ました。無料で見る事ができます。レンガ作りの水路閣の上には、上がることができます。京都の川は南へ向かって流れますが、疎水は北に向かって流れて行きます。建設時には景観乱すとかで反対の声も上がったようですが、逆に物珍しさの見物客も多かったそうです。

  • 紅葉の時期は、南禅寺と歩いて10分ほどの永観堂は特に綺麗です。そのぶん人も多いですが・・・。逆に紅葉の時期以外は人も少なくて落ち着いています。

  • 門の中は結構急な階段があるんですが、女の子はスカートで行くと混雑時はかなり気になってしまうかも・・・
    あと、階段は頭上に注意しないと頭ぶつけてしまいます!

  • 南禅寺の門は登ることができます。そんなに高いわけではないですが、紅葉の季節はかなりきれいです。

  • 紅葉めぐりは11月中旬から見頃だそうです