伊達家ゆかりの寺院・瑞巌寺は、828年に淳和天皇の勅願で慈覚大師(円仁)建立したのが始まりと言われる寺院。かつては平泉・藤原氏、鎌倉幕府、伊達家等、時の権力者の厚い庇護を受け90余りの末寺を有する大寺院であった。現在の建物は1609年に伊達政宗公が5年の歳月をかけて完成させたもので、桃山時代の代表する荘厳な建物。境内には伊達政宗お手植えと云われる紅白二本の梅の木「臥龍梅」がある。
	
- 
	
	    瑞巌寺 
- 
	
	    瑞巌寺灯道 
- 
	
	    松島と瑞巌寺 
- 
		
- 
	
	  
- 
	
	  説明 
- 
				
	  青龍殿(宝物館) 
- 
				
	  瑞巌寺洞窟群 
- 
				
	  庫裡・大書院 
- 
				
	  陽徳院御霊屋 
- 
				
	  拝観受付 
- 
				
	  案内図 
- 
				
	  開山像 
- 
				
	  法身窟 
- 
				
	  総門 
- 
		
- 
	
	  
- 
	
	  参道 
- 
				
	  庫裡 
| 山号 | 松島青龍山 | 
|---|
| 宗旨 | 臨済宗 | 
|---|
| 宗派 | 妙心寺派 | 
|---|
| 本尊 | 聖観音菩薩 | 
|---|
| 創建年 | 伝・828年 | 
|---|
| 開山 | 円仁 | 
|---|
| 開基 | 伝・淳和天皇 | 
|---|
| 正式名 | 松島青龍山 瑞巌円福禅寺 | 
|---|
| 国宝 | 本堂(御成玄関付属)、庫裏及び廊下 | 
|---|
| 重要文化財 | 御成門、中門他 | 
|---|